柏崎市名所案内「不求庵跡(ふぐあんあと)」
貞心尼が22年間を過ごした庵の跡
嘉永4年(1851年。貞心尼が54歳のとき)4月、10年間住んだ釈迦堂が類焼したため、外護者の山田静里らが中心となり、広小路真光寺の側に8畳・4畳・3畳の庵室が建てられました。
「不求庵」と名付けられたこの庵に、貞心尼は弟子の孝順尼(19歳)とともに、9月中旬頃に移り住みました。
不求庵では、時々、山田静里らの風流人が集まって歌会が行われ、平和な日々を送ったようです。
安政6年(1859年。貞心尼が62歳のとき)5月14日、長岡市荒屋敷町の高野治郎兵衛の娘で、常福寺広寛禅師の実家の生まれの智譲尼が8歳で弟子となりました。同年12月8日、剃度師であった泰禅和尚が示寂されました。
貞心尼は没すまでの22年間、不求庵で過ごし、1872年2月11日の午前2時過ぎ、静かに75歳の生涯に幕を降ろしました。
病の床についてから死期の近づいたのを知ったのか、
「玉きはる 今はとなれば みだ仏といふより 外に言の葉もなし」
「あとは人 先は仏に任せおく おのが心の うちは極楽」
などと詠んでいます。
辞世の歌
「くるに似てかへるににたりおきつ波 立居は風のふくにまかせて」

不求庵跡(ふぐあんあと)


場所
柏崎市西本町2丁目地内
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年10月22日