柏崎市名所案内「陣屋跡(じんやあと)、柏崎県庁跡(かしわざきけんちょうあと)」
2段の地形を利用して築造された陣屋

柏崎陣屋跡、柏崎県庁跡と記された石碑
寛保元年(1741年)、白河へ領地を移された松平定賢は、これまでの扇町陣屋(現在の西本町一丁目の喬柏園付近)を廃止し、翌年、領内221箇村の総支配所として、東西100間、南北50間、総坪数5千坪の柏崎陣屋を大久保の高台に移しました。
陣屋内には、越後領を支配する御役所、天領を預かる預役所、各郡代官の詰める刈羽会所などの諸役所、郡代を筆頭にした役人とその家族の住む長屋などがありました。
明治に入ると、柏崎県庁がここに置かれましたが、柏崎県は1873年6月、新潟県に統合されました。
柏崎市指定文化財(記念物・史跡)
名称
陣屋跡及び柏崎県庁跡
指定年月日
昭和51(1976)年2月20日
所在地
柏崎市大久保2丁目511
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年10月21日