【整備の裏側を知る】登山道維持管理団体の紹介
登山道整備について
市内には、米山・黒姫山・八石山の刈羽三山を代表とした丘陵がそびえています。
登山道は、米山に8コース(うち、柏崎側は5コース)、黒姫山に5コース、八石山に10コース(うち、柏崎側は8コース)あります。
また、北条城址には今熊・専称寺・普広寺の3つのコース、細越城址には1つのコースがあります。
このうち、16コースの登山道整備を10の維持管理団体に委託し、利用者の皆さんが安全・快適に歩行できる環境を作っていただいています。
登山道整備内容
登山道の草刈り、倒木処理、危険個所の補修、軽易な付け替え作業、階段の設置やロープの取り付けによる安全対策上の措置など
登山道維持管理団体の紹介
柏崎山岳会
設立 |
昭和33(1958)年 |
---|---|
活動員 |
30人 |
委託コース |
米山(野田コース) |
課題 |
若い人が不足している。最近は、組織よりも個人の時間を大事にしている人が多い。どうすれば会に入ってもらえるか、考えてはいるが中々難しい。 |
大変だったこと |
最近はアルパインクライミングではなく、スポーツクライミングが流行している。楽しみ方は人それぞれだが、自然そのものを楽しまない人が増えてきているような気がする。そのような中で、活動できる人が昔ほど集まらなくなってきており(毎回4~5人)、大変である。 |
やりがい |
山を通じて、仲間との関わりが築かれている。平地での関係とは違って、利害関係は一切ない。楽しんでやれているのが、一番の収穫である。難儀なのはもちろん。だけど、山でしか学べないこともたくさんある。冬の米山からの景色は特に良い。普段の生活では味わえないことを、山から教えてもらっている。 |


柏崎地域森林組合
整備開始 |
令和4(2022)年 |
---|---|
活動員 |
5人 |
委託コース |
米山(大平コース(林道コース含む)、吉尾コース)、黒姫山(折居コース、磯之辺コース) |
課題 |
令和5(2023)年は林道の通行止めが長引いたことにより、整備に時間がかかった。林道口からショートカットできればだいぶ楽になるが、それができず、大平口から何回も登った。 |
大変だったこと |
平地でやるのとはまた違う大変さがある。足元には木製の階段や樹木の根っこがあり、足場も安定しない中で作業を行わなければならない。加えて、刈払機やチェーンソーを担いで登らないといけないので、体力的に堪える。 |
やりがい |
作業をしていると、改めて良い山だと実感できる。 |
NPO法人柏崎森づくりネットワーク
整備開始 |
令和元(2019)年 |
---|---|
活動員 |
6人 |
委託コース |
米山(谷根コース)、黒姫山(清水谷コース) |
課題 |
谷根コースは距離(片道5.7キロメートル)が長く、活動員を集めるのに苦労すしている。 |
大変だったこと |
登山道の木々が成長して伐採の本数を増やすと作業が8時間を超えてしまうこと。 |
やりがい |
登山道にビュースポットを作り、登山者にコースを気に入ってもらう。 |


別俣地区観光開発協議会
整備開始 |
昭和54(1979)年 |
---|---|
活動員 |
20人 |
委託コース |
黒姫山(別俣コース) |
課題 |
ずいぶん長く整備活動を行っているため、初期メンバーは亡くなったり高齢化したりと、現在は一番若い方でも62歳です。この先、若年層をどう取り込んでいくかが問題です。 |
大変だったこと |
一時期、整備活動に参加してくれる人が本当に少なくなり、友人・知人に声をかけ何とか人数を集めた事。 |
やりがい |
登山客から「いつもきれいに整備されていてありがたい。これからもお願いします」と声を掛けられる事。また、整備が終わってからの反省会が楽しみです。 |
八石山保勝会
設立 |
平成22(2010)年4月1日 |
---|---|
活動員 |
20~25人 |
委託コース |
八石山(石川コース、飛岡コース、久之木コース) |
課題 |
高齢化により軒数が減少し、若い人も少なくなってきた。重労働が大変になってきた。 |
大変だったこと |
災害が起きたときはやはり大変だった。登山道の整備だけではなく、不動滝のトイレ管理も行っている。景観を損なわないように努力している。 |
やりがい |
登山に来てもらうだけで十分 |
八石の自然を守り親しむ会
整備開始 |
平成5(1993)年 |
---|---|
活動員 |
現在はボランティアが多い(ピーク時は200人) |
委託コース |
八石山(南条コース(峰、沢、三ツ小沢、滝コース含む)) |
課題 |
高齢化が進み、会員が少なくなっている。子どももほとんどいないし、将来の担い手が期待できない。 |
大変だったこと |
やはり会員が少ないのがつらい。作業的なことであれば、人が集まれば問題ないが、人手不足ではやれることも限られてしまう。それでも、地元の業者が協力してくれ非常に助かっているし、こちらも安心できる。 |
やりがい |
整備を始めた時は、会としても上り調子だったが、年々規模も縮小し下り気味となっている。まさに山登りのように。それでも、地元の小学生が遠足で登ってくれたり、根強い多くのファンが登ってくれたりと、そういった人たちがいるだけでも十分ありがたい。 |


今熊町内会
整備歴 |
10年以上 |
---|---|
活動員 |
17人 |
委託コース |
北条城址(今熊コース) |
課題 |
80歳以上の方がほとんどなので、若い人がほしい(50代でもありがたい)。 |
大変だったこと |
草を刈るよりも片付ける方が大変。落ち葉が多い時期や、雪が消えた後の倒木処理は中々堪える。 |
やりがい |
自分たちで道をきれいにした時。来て良かったという声が聞けたら尚更嬉しい。 |


四日町町内会
整備歴 |
29年 |
---|---|
活動員 |
10人 |
委託コース |
北条城址(専称寺コース) |
課題 |
若い人が足りないうえに、役員も高齢化してきている。人員が足りないので、やろうと思ってもマンパワーが足りない。斜面の手入れができていないので、今後取り組んでいかなければいけない。 |
大変だったこと |
春先の倒木処理は大変だった。城の方もサクラが折れたりと油断ができない。 |
やりがい |
「歴史を感じる道であった」と言ってもらえた瞬間。昔の人の生活を少しでも感じてもらえるとありがたい。 |


荒町町内会
設立 |
不明 |
---|---|
活動員 |
13人 |
委託コース |
北条城址(普広寺コース) |
課題 |
高齢化により、やれることも少なくなってきている。技術的な部分の継承も今後必要になってくる。 |
大変だったこと |
春先は倒木が多い。だけれど、人間が集まれば何とかなる。 |
やりがい |
地元の山なので、他の人たちにもぜひ見てもらいたい。一定の人たちが登ってくれているので、そういう人たちに来てもらえるだけで十分。 |

細越城山会
整備歴 |
12年以上 |
---|---|
活動員 |
10~14人 |
委託コース |
細越城址 |
課題 |
高齢化・過疎化により、人手が少ない。最近は、山の上まで行くのも辛くなってきており、登り口まででも精一杯。 |
大変だったこと |
登るだけでも大変だが、草刈りや倒木処理もやるともっと大変。看板を立てたり、トラロープを張ったりしたが、それも老朽化してきた。そういったものを直すのも一苦労。 |
やりがい |
細越城址は、地元に根付く時代の遺産であると感じる。こんな歴史あるものが存在するということを、多くの人に気づいてもらいたい。特に子供たちには一度は登ってもらいたい。 |


関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年04月11日