米山(標高992メートル)の魅力
米山は一等三角点の秀麗な山で、山頂からは360度の展望が楽しめます。柏崎市と上越市柿崎区にまたがってそびえ、戦国時代には、上杉謙信が越後支配に向け旗揚げをするなど要衝の地でした。
民謡が好きな人なら一度は聞き覚えのある「米山さんから雲が出た」の名調子で有名な『三階節(さんがいぶし)』や『米山甚句(よねやまじんく)』に歌われ、広くその名が知られています。
刈羽黒姫山(かりわくろひめやま)、八石山(はちこくさん)とともに刈羽三山(かりわさんざん)に数えられています。
(注意)令和7(2025)年4月1日に基準点の標高成果が改定され、標高値が993メートルから992メートルに変更されました。


山頂に鎮座する米山薬師堂と避難小屋
【ドローン撮影提供:BSN新潟放送】
山頂には日本三大薬師の一つ米山薬師堂(よねやまやくしどう)が建ち、豊作などを祈願する米山講中の人たちによって古くから登られてきました。
避難小屋とトイレは、柏崎市と上越市柿崎区の関係者で構成する「米山山頂避難小屋連絡協議会」が管理しています。

柏崎市の花「ヤマユリ」
米山で見ることのできる「ヤマユリ」は柏崎市の花に指定されています。
- 開花時期:毎年7~8月
柏崎市の水源「米山湖」
米山湖は人造湖で、柏崎市のおいしい水道水を供給する大変重要な水源です。
谷根(たんね)ダムと赤岩(あかいわ)ダムの2つのダムで構成されています。
眺湖台からは素晴らしい眺望・景色が広がります。

JR米山駅前で開かれる「山開き・安全祈願祭」
毎年、6月の第1日曜日に行われる山開き。
JR米山駅前で安全祈願を行った後、参加者にお守り札を配布しています。
登山コース
大平コース【整備工事に伴い車両通行、駐車場・仮設トイレの利用ができません(5月中旬~)】
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月11日