市でヘビやコウモリの駆除は行いません
ヘビやコウモリなどは柏崎市内全域に生息している自然の生きもので、生態系の一員です。そのため、市が駆除や捕獲を行うことはできません。
駆除や捕獲が必要な場合は、対応できる事業者に依頼をしてください(費用は自己負担)。クリーンセンター(環境課)にご連絡いただければ、対応事業者を紹介します。
ヘビについて
- エサとなる食べ物(カエル・トカゲ・ネズミなど)が豊富なところに生息し、外敵から身を隠せる場所を好みます。
- ヘビは、見かけてもしばらくすると別の場所に移動しますので、そっとしておいてください。
- 草刈りなど土地を適正に管理することで、ヘビが住みにくい環境になります。
- 自宅の庭に住み着いた場合や追い払ってもいなくならない場合は、市販の忌避剤の散布が有効です。
コウモリについて
- 家に住み着くコウモリは、イエコウモリとも呼ばれている吸血しないアブラコウモリがほとんどです。
- 屋根裏、屋根の瓦の隙間、換気口の中など、雨風を防げる暖かい場所や侵入できる隙間がある場所で、エサとなる虫がいる場所を好みます。また、環境の良いところに住み着くと、追い払ってももどってきます。
- 住み着くとふんが堆積することで、ゴキブリやダニの繁殖、悪臭や健康被害が発生する可能性があります。
- わずかな隙間があれば侵入するので、出入りしている場所が分かったら、侵入経路をふさぎ、二度と入らないようにします。
- 市販の忌避剤などの使用が有効です。また、侵入路周辺にCDやアルミ箔をぶら下げても効果がある場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 環境保全係
〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目13番13号(クリーンセンターかしわざき)
電話:0257-23-5170/ファクス:0257-24-4196
お問い合わせフォームはこちら







更新日:2025年10月03日