ごみを減らすため「3R(スリーアール)」に取り組みましょう

ごみを減らし、限りある資源を循環することで、環境への負荷をできる限り少なくしていく社会の実現のために、私たちがとるべき行動が「3R(スリーアール)」です。

3Rの行動は、身近な暮らしの中で誰にでもできる取り組みです。​

3Rとは

3R(スリーアール)とは「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リサイクル(Recycle)」の頭文字をとった言葉です。

この中で、一番大事なのは「リデュース」です。ごみを始めから出さないことで、資源を無駄にせず、環境にかかる負担を大きく減らせるからです。

3Rの具体例を参考にしながら、今からできることを始めてみましょう。

3Rの具体例

リデュース(Reduce)…ごみを作らない(発生させない)運動

  • 食品を食べ残したりせず、消費期限に気を付けて食品ロスを減らす
  • 買い物には「レジ袋」をもらわず「マイバック(買い物袋)」を使う
  • 使い捨ての物は使わない(紙コップ、紙皿、割り箸など)
  • 過剰包装を断る

リユース(Reuse)…ごみを出さない(繰り返し使う)運動

  • まだ使える不用品は、フリーマーケットやリサイクルショップを利用し、必要な人に譲る
  • 使いつぶした歯ブラシ、破れて着れなくなった服を利用して、部屋の掃除をする
  • シャンプーや洗剤などは、詰め替えができるものを選ぶ

リサイクル(Recycle)…ごみを生かす(資源に戻す)運動

  • プラスチック製容器包装やペットボトル、空き缶、スプレー缶、空きびん、紙類などのリサイクルできる物は、ごみではなく資源物として分別して出す
  • ノートなどを買うときには、環境にやさしい商品につけられている「エコマーク」商品を選ぶ

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 環境課 クリーン推進係

〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目13番13号(クリーンセンターかしわざき)
電話:0257-23-5170/ファクス:0257-24-4196
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年01月11日