ルールを守ってごみ・資源物を出しましょう!―住み良い環境づくりは正しい分別から

自分が出す「ごみ・資源物」です。収集されるまで責任を持ちましょう!

ご家庭から出るごみや資源物は、町内会やアパートなどの単位で集積場所(ステーション)を設置し、市が収集していますが、一部ステーションでは、ルールが守られていないことがあります。

ルールが守られていない出し方や分別は、収集作業や資源物リサイクルの妨げになるだけでなく、地域の皆さんの迷惑になりますので、絶対にやめましょう。

皆さんの取り組みが、住み良い地域環境を作っています。

ステーションに出す時間を守ってください。「後出し」は収集しません

ごみ・資源物は、決められた収集日の午前8時までに、ステーションに出してください。

収集車が収集した後に出したごみ・資源物は、再度収集しません。

「後出し」には多くの苦情が寄せられています!

絶対にやめましょう!

違反シール(赤色)が貼られたごみは、ルール違反です。持ち帰ってください

ごみや資源物が、誤った方法でステーションに出された場合には、違反シール(赤色)を貼ったうえで収集せず、ステーションに残しておきます。

違反シールには収集できない理由が書いてありますので、出した人は持ち帰り、正しい方法で出し直してください。

くれぐれも、あなたが出したごみ・資源物に、違反シールが貼られませんように...

赤い違反シールの写真

割れた空きびんや廃蛍光管は、資源物でなく「燃やさないごみ」へ

空きびんや廃蛍光管は、割れるとリサイクルできませんので、資源物の収集日には出さないでください。
出す時には、安全に収集作業が行えるよう、紙で包み、割れ物が入っていることが分かるようマジックで書いてから、市指定ごみ袋に入れてください。

紙類は、品目ごとにきちんと置いてください

紙類は、新聞、雑誌・雑紙類、ダンボール、紙パック、紙製容器包装の5品目に分け、収集しています。

紙類をステーションに出すときには、それぞれの品目が混ざらないよう、きちんと分けてください。

プラスチック製容器包装は、袋から出して収集ネットに入れてください

持参した際の袋がプラスチック製容器包装になるものであっても、袋のまま出さないでください。異物の混入が発見しづらいうえ、その後のリサイクル過程での支障となります。

生ごみは、よく水を切って出してください

生ごみは、十分に水を切ってから、ステーションに出してください。水切りが不十分ですと、悪臭や害虫発生の原因となり、ステーション近隣の迷惑となります。

かみそり、ライター、乾電池などの危険な異物は混ぜないでください

かみそりなどの「刃物」や、ライター、乾電池などの「発火の元となる物」は、収集・リサイクル時に大変危険ですので、絶対に混ぜないでください。

これらは正しく分別されずに、捨てられることが非常に多い品物ですので、ご注意ください。

正しくは、かみそりは「燃やさないごみ(紙で包んで中身をマジックで書く)」、プラスチック製のライターは「燃やすごみ(ガス・油を使い切ってから)」、金属製のライターは「燃やさないごみ(ガス・油を使い切ってから)」、乾電池は「廃乾電池」になります。

関連リンク

(公益財団法人日本容器包装リサイクル協会ホームページ)

(公益財団法人日本容器包装リサイクル協会ホームページ)

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 環境課 クリーン推進係

〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目13番13号(クリーンセンターかしわざき)
電話:0257-23-5170/ファクス:0257-24-4196
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2020年01月31日