国勢調査が始まります!

国勢調査2025キャンペーンバナー。クリックすると国勢調査2025特設サイトに移動します。

令和7(2025)年10月1日を調査期日として、国勢調査が実施されます。

国勢調査は統計法に基づき5年ごとに実施されるもので、国内の人口・世帯の実態を明らかにすることを目的に国内の全世帯を対象として実施する、大規模で非常に重要な基幹統計調査です。

この調査の結果は、国や地方公共団体の各種施策に基礎資料となるだけでなく、教育や学術研究、ビジネス活動など幅広く活用されます。

調査の概要(実施期間:総務省、新潟県、柏崎市)

調査期日(基準日)

令和7(2025)年10月1日(水曜日)午前0時現在

柏崎市で調査を受ける対象

住民登録の有無に関らず、柏崎市内にふだん住んでいる全ての人・世帯(外国人も含む)

「ふだん」住んでいる人とは

  • 令和7(2025)年10月1日現在、柏崎市内に既に3カ月以上住んでいる人
  • 住み始めて3カ月にならないが、10月1日の前後を通じて3カ月以上にわたって住む予定の人

調査の内容

世帯員に関する調査

13項目(男女の別、出生の年月、配偶者の関係、就業状態、仕事の種類、従業地や通学地など)

世帯に関する調査

4項目(世帯の種類、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方)

調査を行う「国勢調査員」とは

国勢調査を行う「国勢調査員」は、総務大臣が任命した非常勤の国家公務員です。

柏崎市では「国勢調査員」として任命された調査員が調査を行います。

「国勢調査員」には、統計法で、調査で知り得た秘密に関する事項を他に漏らしてならない「守秘義務」が課せられているほか、調査に関係ないことを世帯に尋ねたりすることはありません。

なお「国勢調査員」は、その身分を証明する「国勢調査員証」(総務省統計局長の印が押されたもの)を必ず携帯しています。

回答方法

国勢調査で配流する封筒の表紙画像。表面には調査のお願い、回答方法、問い合わせ先が掲載されています。

【調査書類収納封筒(青色封筒)】

9月中旬から国勢調査員が全世帯を訪問します。

調査に必要な世帯主のお名前と、世帯にふだん住んでいる人の男女別の人数をお聞きして、調査書類を配布します。

回答方法は2通りありますが、3ステップ(アクセス→ログイン→回答)で24時間いつでも回答可能な「インターネット回答」をぜひご活用ください。

インターネットによる回答

世帯に配布された青い調査書類収納封筒内の「インターネット回答依頼書」に書かれた操作方法で回答します。

インターネット回答は、24時間、いつでも都合の良い時間に回答ができます。調査員の回収もなく、回答した内容が調査員に見られることはありません。

(注意)世帯員数が20人以上の場合は、紙の調査票で提出してください。

回答可能期間

9月20日~10月8日

回答方法

  1. 「国勢調査オンライン」へアクセス
  2. ログイン
  3. 画面の案内によって回答

紙の調査票による回答

世帯に配布された青い調査書類収納封筒内の調査票(紙)に、世帯にふだん住んでいる全ての人について、10月1日(水曜日)現在の状況を、黒の鉛筆かシャープペンシルで記入してください。

なお、紙の調査票による回答をご希望の場合は、「郵送提出」にご協力ください。

回答可能期間

10月1日~10月8日

回答方法

郵便での提出

仕事などで調査員に手渡す時間のない方は、調査票と一緒に配布した「郵送提出用封筒」に入れて、お近くの郵便ポストに投かんしてください。

調査票の記入内容を国勢調査員に見られることはありません。

調査員への提出

調査員による回収を希望された世帯は、調査員と回収を約束した日に再訪問しますので、調査票を調査員に渡してください。

調査票の記入内容を国勢調査員に見られたくない場合は、封筒に入れ、封をして渡してください。

なお、調査票の回収日は、調査書類の配布時に調査員と調整してください。

かたり調査にご注意を

「かたり調査」とは、国勢調査など、行政機関が行う統計調査であるかのような、紛らわしい表示や説明をして、世帯などから家族構成や資産の状況など個人情報などを搾取することです。

国勢調査では、国勢調査員が金銭を要求することや、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号などを聞き出すことは絶対にありません。また、国勢調査を装った不審な訪問者や不審な電話、電子メールなどにご注意ください。

不審に思われた際は、その場で回答せず、国勢調査柏崎市実施本部(電話番号:0257-43-9142)にご連絡ください。

よくある質問

Q1 行政資料(住民基本台帳やマイナンバーなど)で把握できないのでしょうか?

地域の行政を適切に進めるには、その地域に実際に住んでいる人の状況に基づいて行う必要があるため、一定時点ですべての人口・世帯を調査する国勢調査の結果が利用されています。
例えば、災害時の対策などを想定する際には、その区域に実際に居住している人や通勤・通学する人たちの数を正確に把握することが必要です。

このような観点から、生活実態に即した行政運営の基準となる統計としては、住民基本台帳よりも国勢調査のデータのほうが適していると言えます。

Q2 どうしても国勢調査に答えなければならないのでしょうか?

国勢調査の調査項目は、わが国の人口・世帯の実態を把握するために必要不可欠なもので、統計法により、調査対象者に回答していただく義務(報告義務)を課して行っているものです(統計法第13条)。ご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いします。

国勢調査に関するお問い合わせ先

調査や調査票の記入などに関すること

国勢調査コールセンター 

  • 電話番号:0570-02-5901(IP電話からかける場合は03-6628-2258)
  • 受付時間:11月7日(土曜日)までの午前9時~午後9時(土曜・日曜、祝日も利用できます)

調査員への連絡や調査票回収日程の変更に関すること

国勢調査柏崎市実施本部

  • 電話番号:0257-43-9142(直通)
  • 受付時間:月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く)

この記事に関するお問い合わせ先

総合企画部 企画政策課 情報統計係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-43-9138/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年09月01日