南中学校区地域懇談会を7月18日に開催しました

野田地区、高田地区、上条地区、別俣地区、鵜川地区の皆さんが、高田コミュニティセンターで地域からのテーマや自由懇談など、さまざま意見や要望を市長と語り合いました。

マイクで住民に説明を行う市長
市長に質問を行う住民

日時

令和5(2023)年7月18日(火曜日)午後6時30分~8時00分

場所

高田コミュニティセンター

参加者数

32人

市の出席者

市長、総合企画部長、総務課(係長、主査)

懇談概要

  • 市長の地域に関する施策の説明
  • 地域からのテーマ
    • 市ホームページの改善要望について
    • 国道353号歩道除草の件について
    • 県道257号諏訪地内の道路補修の件について
    • 鵜川大門橋から三竹橋間の河川床の整備の件について
    • 貝渕町内会での課題点について
    • 高齢者の交通(移動)手段確保について
    • 地域内の空き家対策について
    • 災害復旧時部署横断対応の可能性について
  • 自由懇談

市長の地域に関する施策の説明(市長)

「国へ要望した原子力災害時の避難経路に関すること」「柏崎市の人口減少、高齢化に関すること」「綾子舞のユネスコ無形文化遺産登録決定に関すること」等について説明しました。

地域からのテーマ

事前に提出されたテーマについて、市長が回答し、その後質疑を行いました。

説明者とは「地域からのテーマ」の趣旨を説明した方です。

市ホームページの改善要望について

説明者:必要な申請書の検索に時間が掛かるため、キーワードを打ち込むことで、全ての申請書一覧表が表示され、必要な申請書をダウンロードできる仕組みに改善してもらうとありがたいです。また、今やITデジタルの時代ですので、申請書をそのままオンラインで市の所轄部門に送付して、申請作業が完了するような仕組みができればいいと思っています。

市長:ご提案いただいたように、「町内会」というカテゴリーを新たに作り、その中に町内会活動に関わる申請書類を集めて、ダウンロードできるように改善しました。また、今まで掲載していなかった「資材支給要望書(除草剤)」をホームページに追加しました。オンライン申請は現在見直しを進めています。道路に関係する「道路除排雪補助金」「小型除雪機械購入費補助金」を、今年度中にオンライン申請できるように作業に着手したところです。

国道353号歩道除草の件について

説明者:国道353号の折居トンネルの手前、拝庭集落を過ぎたところの駐車場の先、数百メートルぐらいの歩道と脇の鉄柵あたりのカヤがすごいので刈り取りなどの対応をお願いします。

市長:新潟県が管理していますので、ご要望を県に伝えました。ただ、国道の歩道部分に関しては、刈払機による除草の対象にはしていないということでした。除草剤の散布に関して、地元の方が除草剤を使ってもよいということであれば、県に伝えていただきたいと思いますし、市もそのように県に伝えます。

県道257号諏訪地内の道路補修の件について

説明者:谷根に向かう県道257号は、町内で一番通りの激しい場所がかなり傷んでいて本当に危険な状況です。県に意見しましたが現状のままなので、市から働きかけをしてもらいたいです。この道は、現在、途中が通行止めになっていますが、谷根まで抜ける町内の主要道路でもあります。また野田地区内の方が移動するためにも必要な道ですので、よろしくお願いします。

市長:通行止めについては確認します。ご指摘いただいた道路補修は、県から「今年度に部分的な修繕を予定している」という回答をもらっていますので、もうしばらくお待ちください。

鵜川大門橋から三竹橋間の河川床の整備の件について

説明者:この区間の川底にだいぶ土砂がたまっていて、その途中は木が林のようになっているところもあります。令和3(2021)年に大門橋付近の木を伐採しただけでその後の工事が全く進んでいません。また、三竹橋から上流の護岸工事は着工していますが、全然進んでいません。鵜川ダムが完成するまでに護岸工事が終わるか心配しています。

市長:2級河川である鵜川を管理している新潟県に確認したところ、今年度から三竹橋上流の河道の掘削および苛島橋上流の護岸工事を行い、令和6(2024)年以降も継続するとの意向を伺っています。立木の伐採などは、県から「治水上の支障となるまでに至っていないため、引き続き経過観察により必要な箇所について対応しますのでご理解ください」との回答でしたが、田屋側の伐採を含めて、改めて県に意向を伝えます。

貝渕町内会での課題点について

説明者:高齢化、少子化による人口世帯数の減少により、町内会の活動が困難となり、市道の草刈りや猪柵の管理はより困難になります。市では5軒以下の町内の合併を進めるとのことでしたので、それを20軒から50軒以下に増加してほしいと要望しましたが、回答はありませんでした。困っている町内会への対策を教えてほしいです。

高齢化率が何パーセント以上になると町内会の維持が困難になるのか検討し、高齢化率が高い町内会から市の合併支援を進めるよう希望します。合併できない場合、市道の管理を市に返上可能かお聞かせください。

また、空き家問題について、市はどのような対策を行っていくのか、町内会として何をしたらいいのかお聞かせください。

市長:町内会の合併について、市が主導して指示や強制はできません。それぞれ皆さんの団体ですので、皆さんのご判断を優先させていただきたいと考えます。また、令和2(2020)年5月に高田地区の町内会長会に町内合併に関して説明を行い、令和3(2021)年3月に貝渕町内会から町内会合併についてご相談をいただきました。その際に「小規模町内会の合併等に係る市政協力報償費」についてご説明しましたが、5軒以下の町内会の合併を進めているものではありません。

高齢化率が50パーセントを超えている町内会も多くあると思いますが、高齢化率を基準に町内会の合併ということはなかなか難しいと考えます。高齢化が進んだことで何かお困りごと等があれば、市の制度や仕組みを紹介しますので、市民活動支援課にご連絡ください。

また、空き家対策については、空き家のセミナーを行っていますし、空き家バンクに登録していただければ6割くらいの確率でマッチングができています。見回りや草刈り代行サービス等もありますので、空き家の持ち主が分かれば空き家バンクを紹介していただきたいと思います。

高齢者の交通(移動)手段確保について

説明者:当町内のバス路線は久米線ですが、年々、柏崎方面行きが大幅に削減されています。朝のバスに乗って用事を済ませて午後2時過ぎに帰ろうと思っても、帰りのバスが5時46分のために帰れない現状があります。そのような山間部や中山間地域において、高齢者が住みやすい、持続可能な交通手段の確保をご検討いただきたいと思います。

市長:路線バスは越後交通が運行しているため、越後交通から利用者がほとんどいないため減便すると言われると、しょうがないと言わざるを得ないところです。また新交通システム「あいくる」の運行についても、大変申し訳ありませんが、現段階では上条地区は対象から外れています。しかし、皆さんのご希望があり、しっかりとした需要が見込めるならば、上条地区へのエリア拡大も視野に入れて検討したいと考えていますので、ご理解ください。

地域内の空き家対策について

説明者:昨年も要望しましたが、別俣地区は150戸ほどで現在39戸が空き家という非常に劣悪な状態で、環境の悪化と不審者等への防犯など、大きな問題が重複しています。空き家の所有者情報が分かりましたら、市から情報提供いただければありがたいです。

市長:別俣地区にいわゆる特定空き家は3戸ありますが、特定空き家は、市の附属機関である特定空家等審議会で認定されます。そして、この3戸は、所有者を把握しています。所有者に対して現状の写真と指導書を送付し、損壊部分の修復もしくは撤去を強く指導していますが、対応していただけない状況です。昨年もお伝えしましたように、個人情報の観点から、ご町内の方には持ち主の個人的な情報はお伝えできないことをご理解いただきたいと思います。

災害復旧時部署横断対応の可能性ついて

説明者:昨年の12月から1月にかけて、未曾有の大雪でした。同じ轍を踏まないためにも、市がその状況等をよく把握した上で、市の除雪対応マニュアル等を見直していただきたいです。また、現在、道路維持課、農林水産課、市民課の3つの窓口で災害対応をしていますが、どこに行けばいいか不安があります。災害時には、まずここへ連絡するというような横断的窓口をしっかり決めていただけたらありがたいです。

市長:災害時の連絡窓口の一本化は難しいですが、臨時窓口として、まずはここに来てくださいということは少し検討させていただきます。しかし、どの課にご相談にお越しいただいても、その課からしっかりと担当課におつなぎできるようにしたいと思います。また、復旧作業の助成について、事後報告の場合には助成対象にできませんので、事前に必ずご連絡いただきたいと思います。

自由懇談

「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」「AI新交通システム「あいくる」の運行に伴う路線バスの取扱い」「AI新交通システム「あいくる」の運行エリア」「AI新交通システム「あいくる」の運行開始に伴う周知」「黒滝地区の倒木処理、鵜川の堤防等の倒木」について懇談しました。

この記事に関するお問い合わせ先

総合企画部 総務課 総務係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2330/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年11月02日