「市長への手紙」の運用方法について(市長への手紙、令和7(2025)年8月公開)
手紙と回答の概要
お寄せいただいた内容の概要
私としては、以下がよいと考えています。ご検討をお願いします。
- 「市長への手紙」を市民の直筆で書かれているものを市長が読む。
- その内容に関して、市長が調査、検討等を行う。必要であれば、市職員等にも確認する。
- その結果を、市長が回答する。必要に応じて、市職員等に確認する。そして、市長が署名する。
市民の直筆の手紙を市長が直接読み、そして、直接回答した方がよいと思います。
⇒手紙の全文は以下の「お寄せいただいた内容の全文」をご覧ください。
回答の概要
「市長への手紙」の対応は、総務課が受け付け、担当部署に振り分けます。担当部署は、手紙の内容を確認し回答案を作成します。
「市長の署名付き回答」は、私が、いただいたお手紙を読んだ上で、担当部署が作成した回答案を確認し、署名します。ただし、修正が必要な場合は、直接担当部署に指示した上で修正した文書に署名します。その後、総務課が郵送します。
「担当課回答を希望」「回答を希望しない」手紙についても、担当部署の対応内容や考え方を全て確認しています。
「市長への手紙」は、市民の皆さまが市政に対して、暮らしの中で気付いたことや感じたことなど、ご提案、ご意見、ご要望などをお聞きする制度です。市民の皆さまとのまちづくりを進めていく上でも大切な制度であると考えています。
⇒回答の全文は以下の「回答の全文」をご覧ください。
手紙と回答の全文
お寄せいただいた手紙の内容と市からの回答を、個人が特定されないように編集した上で掲載しています。
お寄せいただいた内容の全文
「市長への手紙」の運用方法について教えてください。
私としては、以下がよいと考えています。もっとよい方法があれば、それでもよいですが、ご検討をお願いします。
- 「市長への手紙」を市民の直筆で書かれているものを市長が読む。
- その内容に関して、市長が調査、検討等を行う。必要であれば、市職員等にも確認する。
- その結果を、市長が回答する。必要に応じて、市職員等に確認する。そして、市長が署名する。
市民の直筆の手紙を市長が直接読み、そして、直接回答した方がよいと思います。
以前、私は「市長への手紙」を出して、回答をいただきました。その回答の中に「○○様にご説明させていただきました。」という文言があり、市長の署名がされていました。
この件に関して、確かに私は市職員から説明は受けていますが、市長からは、説明を受けていません。ただし、市長の署名がありました。
そういう訳で、この「市長への手紙」の運用がどうなっているのか疑問になり、今回の「市長への手紙」を出すことにしました。
私は市職員について、説明しましたが、市職員からは、市民(私)の悲しみや苦しみを理解できない。市民に寄り添わない回答がありました。
そのため、この「市長への手紙」を利用して、市長へ訴えることとしました。しかし、その回答は、恐らくですが、市職員が、回答したものだと思います。
これでは、同じことになり、「市長への手紙」の意味がないかと思います。そこで、冒頭のような運用方法を検討してほしいという思いです。
回答の全文
お手紙拝見しました。
このたび、「市長への手紙」の運用方法について、ご要望をいただきました。
さて、現行の「市長への手紙」の対応手順については、全ての手紙(「市長の署名付き回答希望」「担当課回答を希望」「回答を希望しない」)を総務課が受け付けし、担当部署に振り分けます。担当部署は、手紙の内容を確認し回答案を作成します。
まず、「市長の署名付き回答」をご希望された手紙については、私が、いただいたお手紙を読んだ上で、担当部署が作成した回答案を確認し、署名します。ただし、修正が必要な場合は、直接担当部署に指示した上で修正した文書に署名します。その後、総務課が郵送します。
次に、「市長への手紙」の、「担当課回答を希望」、「回答を希望しない」手紙についても担当部署の対応内容や考え方を全て確認しております。
今回、〇〇様からいただいたお手紙は、「市長の署名付き回答」をご希望されておりましたので、担当部署の総務課が作成した回答案を確認した上で署名しております。
「市長への手紙」は、市民の皆さまが市政に対して、暮らしの中で気付いたことや感じたことなど、ご提案、ご意見、ご要望などをお聞きする制度であります。市民の皆さまとのまちづくりを進めていく上でも大切な制度であると考えております。
ご指摘のあった「私から説明は受けていない」点については、今後、誤解を受けないよう適切な文章で作成してまいります。
○○様におかれましては、何とぞご理解くださいますようお願い申し上げます。
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 総務課 総務係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2330/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年08月08日