「防災出前講座」で防災の知識を学びませんか

市民の皆さんに防災の知識や技術を学んでいただくため、自主防災組織(町内会、地区コミュニティ協議会)が開催する活動に「NPO法人トライネット」から講師を無料で派遣しています。

自主防災組織の活動の一つとして、防災出前講座をぜひご活用ください。

講座実施期間

令和7(2025)年4月1日~令和8(2026)年3月31日

(注意)講座の年間受付上限は70回です(先着)。受け付け状況はNPO法人トライネットホームページでご確認ください。

講師派遣回数

1団体につき、原則1回

(注意)団体に所属する防災士が講座に参画する場合は、複数回の申し込みも可能です。

防災講座メニュー紹介

講話を中心にしたメニューと、演習を中心にしたメニューから選べます。

講話型は、ご要望に応じたテーマ設定や地域の実情に合わせて複数テーマの組み合わせも可能です。

演習型は、ゲーム形式で楽しく学びを深めるものや実習を含むものなど幅広いメニューを揃えています。

講話型メニュー

メニュー内容【講話型】

日頃の備えと防災対策

日頃から家庭でできる備え(非常持ち出し袋、備蓄品等)や防災対策を分かりやすく解説します。普段の生活にも役立つ知恵や手法が学べる入門講座です。(目安時間60分~90分)

災害発生時の対応

いざ災害が起こった時に個人や町内会等の組織ではどう対応すればよいのか、災害が起こる前にどういった準備が必要なのかを学びます。(目安時間60分~90分)

町内資源の活かし方

防災の観点から町内資源(ヒト・モノ)を見つめ直し、活用方法を考える講座です。地域づくりと防災の掛け合わせをお考えの方へもおすすめです。(目安時間60分~90分)

自主防災組織の運営・見直しのポイント

自主防災組織の担う役割、平時の活動や災害時の対応などが学べる講座です。また、要望に応じて、自主防災組織の体制や防災計画を見直す際のポイントを学ぶこともできます。(目安時間60分~90分)

 

演習型メニュー

メニュー内容【演習型】
避難行動要支援者への支援のあり方

高齢者や体が不自由な方との関わりがある方向けに、支援のあり方について、演習を通して学びます。(目安時間60分~90分)

防災クロスロード(災害時決断シミュレーション)

災害発生時に「どう考え、どう行動したらよいのか」を、クイズ形式で出題し、参加者で意見交換します。「もしも」の時のことを考えておくことで、災害対応能力が身につきます。(目安時間60分~90分)

AED取扱い・心肺蘇生法・応急手当方法

AEDの取り扱い、心肺蘇生法の手順、応急手当などに関する入門編の講座です。(目安時間90分~120分)

ロープワーク

日常生活にも役立つ「ロープの結び方」について学びます。災害時には自分を助ける技術のひとつになります。(目安時間60分~90分)

避難所運営ワークショップ

避難所運営の基礎知識習得と、ワークを通じて災害時に避難所で起こりうる様々な出来事への対応を模擬体験します。(目安時間60分~120分)

災害時簡単調理(パッククッキング)

ビニール袋などを使い、災害時だけでなく日頃から実践可能な、時短・節水・誰でも簡単にできる調理法を実習します。(目安時間60分~120分)
(注意)材料費が別途必要です。

 

申し込み

柏崎市防災出前講座申込書を、直接またはファクス・Eメールで、NPO法人トライネットに提出してください。

申込書は、以下からダウンロードできます。

申込期限

実施希望日の1カ月前

(注意)申込上限に達し次第、受け付けを締め切ります。

申込先

NPO法人トライネット 

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民活動支援課 活動推進係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-43-9127/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月01日