柏崎市原子力災害広域避難計画
市は、柏崎市地域防災計画(原子力災害対策編)に基き、平成26(2014)年7月29日に「原子力災害に備えた柏崎市広域避難計画」を策定し、令和2(2020)年9月18日に計画の名称を「柏崎市原子力災害広域避難計画」に改め、以後、修正を図っています。
避難計画には、原子力災害対策の基本事項や市民の皆さんへの情報伝達体制、避難・屋内退避等、防護措置の流れなどを掲載しています。また、バスで避難する場合の町内会ごとの集合場所や、お住まいの地区ごとの避難先自治体、避難経由所と主な避難経路を示しています。
避難計画の策定に終わりはありません。皆さんにご意見をいただきながら、少しでも避難の実効性が高まるよう、県や関係機関と連携を図りながら取り組みを進めていますので、ご協力をお願いします。
柏崎市原子力災害広域避難計画(2023年8月修正)
全体版
柏崎市原子力災害広域避難計画【2023年8月】 (PDFファイル: 5.0MB)
項目別
表紙・目次・裏表紙
- 第1章 総則
- 第2章 原子力災害対策の基本事項
- 第3章 緊急時における情報伝達体制
- 第4章 住民等の避難体制
- 第5章 避難行動要支援者、施設入所者及び入院患者等の避難体制
- 第6章 複合災害時の対応
- 第7章 柏崎市地区別避難先等一覧
- 【別紙】
- 【資料編】
第1章 総則
- 計画の目的
- 計画の基本方針
- 計画の修正
第2章 原子力災害対策の基本事項
第2章 原子力災害対策の基本事項 (PDFファイル: 1.2MB)
- 原子力災害に対応するための防護措置
- 原子力災害対策重点区域の範囲
- 防護措置の実施基準
- 市の体制
第3章 緊急時における情報連絡体制
第3章 緊急時における情報連絡体制 (PDFファイル: 690.1KB)
- 緊急時における情報の流れ
- 避難等指示の考え方
- 住民等への情報伝達体制
- 住民等への広報
第4章 住民等の避難体制
- 基本的な考え方
- 避難先の選定
- 避難先の確保
- 避難手段、避難経路等の確保
- 住民等のとるべき行動
- 安定ヨウ素剤の配布及び服用
- 緊急時モニタリング
- スクリーニング及び簡易除染
- 原子力災害医療
- 避難経由所及び避難所
第5章 避難行動要支援者、施設入所者及び入院患者等の避難体制
第5章 避難行動要支援者、施設入所者及び入院患者等の避難体制 (PDFファイル: 491.8KB)
- 基本的な考え方
- 県と福祉団体等の協力・調整
- 在宅の避難行動要支援者
- 社会福祉施設等の入所者及び病院等の入院患者
第6章 複合災害時の対応
第6章 複合災害時の対応 (PDFファイル: 184.1KB)
- 自然災害との複合災害における基本方針
- 複合災害時の避難・屋内退避の基本的な考え方
- 沿岸部や山間地における孤立対策
- 屋内退避時における物資の備蓄・供給体制
第7章 柏崎市地区別避難先等一覧
第7章 柏崎市地区別避難先等一覧 (PDFファイル: 1.1MB)
別紙
- 「原子力災害に備えた柏崎市広域避難計画」作成の経緯
- 「柏崎市原子力災害広域避難計画」における今後の課題
資料編
- 資料1 現行の原災法等における緊急事態区分を判断するEALの枠組みについて
- 資料2 県が定めたスクリーニングポイント候補地
- 資料3 県が定めた原子力災害時における社会福祉施設の避難先一覧表
- 資料4 放射線防護対策実施施設一覧表(柏崎市内)
- 資料5 民間が所有するバスについて
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 防災・原子力課 原子力安全係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2323/ファクス:0257-21-5980
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年02月29日