令和7(2025)年度新潟県原子力防災訓練を行います
令和7(2025)年11月9日(日曜日)に、新潟県原子力防災訓練を行います。
この訓練では、柏崎刈羽原子力発電所から概ね5キロメートル~30キロメートルのUPZ(避難準備区域)の全住民を対象に、屋内退避訓練を行います。
防災行政無線などによる屋内退避指示を合図に、各家庭で屋内退避の行動をとっていただく訓練です。参加できる方は積極的な参加をお願いします。
また、一部の地区では、住民避難訓練・一時移転訓練・屋内退避対応訓練などの実動訓練を行います。実動訓練は、事前に調整した方のみが参加します。
実施日時
令和7(2025)年11月9日(日曜日)午前8時30分開始
訓練想定
柏崎市、刈羽村等で震度6強の地震が発生し、唯一運転中の柏崎刈羽原子力発電所6号機において、原子炉が自動停止。炉心冷却機能の一部が喪失し施設敷地緊急事態となり、その後炉心冷却機能が喪失し全面緊急事態となる。
その後、炉心が損傷し、放射性物質が放出され、一部地域で空間放射線量が一時移転の必要とされる基準に上昇する状況となる。
訓練内容
屋内退避訓練
屋内退避は、放射線による被ばくの影響を低減支えるために有効な手段です。参加できる方は、積極的な訓練参加をお願いします。
参加対象
PAZを除く市内全地区の住民(柏崎刈羽原子力発電所から概ね5キロメートル~30キロメートルの範囲)
訓練内容
- 午前8時30分の防災行政無線などで屋内退避を指示
- 自宅などで、30分間の屋内退避訓練を行う(窓を閉める、換気扇を止めるなど、外気を家の中に取り込まないようにする)
屋内退避の方法は、防災ガイドブック(原子力災害編)14ページをご確認ください。
【保存版】柏崎市防災ガイドブック(原子力災害編) 2023年10月改訂版発行
バスによる村上市への避難訓練
参加対象
PAZ(即時避難区域)の南部地区で、事前に参加調整した方
訓練内容
- 午前8時30分の防災行政無線による避難指示を合図に、訓練参加者は自宅から最寄りのバス避難集合場所に移動
- バス避難集合場所で安定ヨウ素剤の緊急配布訓練を実施
- バス避難集合場所からバスで避難先(村上市)の避難経由所へ移動
- 避難経由所で、柏崎市の職員による避難者受け付け訓練を実施
- 避難経由所での訓練終了後、避難所へ移動し、避難先自治体の職員による避難者受け付け訓練を実施
バスによる上越市への一時移転訓練
参加対象
UPZ(避難準備区域)の上条・中鯖石・南鯖石地区で、事前に参加調整した方
訓練内容
- 午前8時45分の防災行政無線による一時移転指示を合図に、訓練参加者は自宅からバス避難集合場所に移動
- バス避難集合場所で安定ヨウ素剤の緊急配布訓練を実施
- 県が手配したバスで避難先(上越市)へ移動
- 避難先へ向かう途中、避難退域時検査(スクリーニング)会場において、避難退域時検査の説明を受け、避難経由所へ移動
- 避難経由所で、柏崎市と避難先自治体の職員による避難者受け付け訓練を実施
- 避難経由所での訓練終了後、避難所へ移動し、避難先自治体の職員による避難者受け付け訓練を実施
屋内退避対応訓練【柏崎市独自訓練】
参加対象
UPZ(避難準備区域)の北鯖石地区で、事前に参加調整した方
訓練内容
- 午前8時30分の防災行政無線による屋内退避指示により、屋内退避を開始
- 屋内退避を継続し、午前9時45分頃の防災行政無線による物資配布連絡を合図に、訓練参加者は自宅から避難所に移動
- 屋内退避中の物資不足を想定した物資輸送・受取訓練を実施
- 屋内退避中の傷病者発生を想定した救急搬送訓練を実施
- 原子力規制庁による原子力防災講座を実施
訓練用の緊急速報メール・エリアメールを配信
11月9日(日曜日)午前8時30分頃に、全市一斉に防災行政無線と緊急速報メール・エリアメールで「PAZ(即時避難区域)の避難指示」と「UPZ(避難準備区域)の屋内退避指示」をお知らせします。
緊急速報メール・エリアメールの受信を拒否したい方は、あらかじめ携帯電話やスマートフォンの電源をお切りください。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 防災・原子力課 原子力安全係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2323/ファクス:0257-21-5980
お問い合わせフォームはこちら







更新日:2025年10月29日