【保存版】柏崎市防災ガイドブック(原子力災害編) 2021年2月発行

必要な知識と情報をあなたに伝える一冊です

防災ガイドブック(原子力災害編)表紙

市は「柏崎市防災ガイドブック(原子力災害編)」を2021年2月に発行しました。

このガイドブックは、原子力災害が発生したらどうすればよいか、放射線から身を守るためにはどうすべきか、どこに避難すればよいか、日ごろからの備えには何が必要かなどを解説しています。

もしものときに持ち出せるよう、2020年2月発行の「柏崎市防災ガイドブック(自然災害編)」と一緒に目につく場所に保管いただき、普段から目を通していただき、ご家庭での防災対策の再確認にお役立てください。

柏崎市防災ガイドブック(原子力災害編)は、スマートフォンアプリでも見られます。

防災ガイドブック(原子力災害編)の内容

表紙・裏表紙(家族MEMO)

原子力災害時に取るべき行動(2~3ページ)

  • PAZの地区・UPZの地区の取るべき行動

原子力災害とは?/もくじ(4~5ページ)

  • 原子力災害の特徴
  • 被ばくの種類
  • もくじ

原子力災害が起きたら(6~15ページ)

  • 自分がどこにいるか確認する
  • 用語解説
  • 1.情報を得よう
  • 2.屋内退避
  • 3.避難する!
  • 4.自宅以外で原子力災害が起きたら
  • 5.要配慮者などの行動
  • 6.スクリーニング(避難退域時検査)と除染

安定ヨウ素(16~17ページ)

  • 安定ヨウ素剤とは
  • 入手方法
  • 事前配布の説明会
  • いつ服用?
  • 服用時の注意

避難所での過ごし方・複合災害時の行動(18~19ページ)

  • 避難所に着いてからのうごき、避難所生活で大切なこと、感染症対策
  • 地震/津波/暴風雪/豪雨・土砂災害との複合災害

放射線の基礎知識(20~24ページ)

  • 放射線とは
  • 放射能と放射線
  • 主な放射性物質
  • 放射線の種類と透過力
  • 外部被ばくから身を守る三原則
  • 内部被ばくを防ぐためには
  • 放射線の人体への影響
  • 身の回りのさまざまな放射線
  • DNA修復機能
  • モニタリング体制

避難経由所と避難経路(25~41ページ)

  • 避難方面と避難経由所
  • 主な避難経路広域地図(発電所から30キロ圏内)、主なスクリーニングポイント候補地・通過地点
  • 主な避難経路(柏崎市内拡大図)
  • 主な避難経路(発電所付近拡大図)
  • 避難経由所案内図

原子力災害時の避難経由所など一覧(42~55ページ)

  • バス避難の際の集合場所
  • 30キロメートル付近までの主な避難経路
  • 避難先自治体・避難経由所

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理部 防災・原子力課 原子力安全係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2323/ファクス:0257-21-5980
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年06月16日