ユネスコ無形文化遺産・国の重要無形民俗文化財「綾子舞」の動画

綾子舞は、柏崎市の中心から南へ約16キロメートル離れた鵜川地区の集落に、約500年前から伝承されてきた古雅な民俗芸能です。現在は「高原田(たかんだ)」と「下野(しもの)」の2つの集落が、先祖伝来の芸能を受け継いでいます。

綾子舞は、女性が踊る小歌踊と、男性が演じる囃子舞、狂言の3種類で構成されています。
初期歌舞伎の面影を残す芸能として大変価値が高いと評価され、昭和51(1976)年に国の重要無形民俗文化財の第1回に指定されました。

そして、令和4(2022)年11月30日に、綾子舞を含む「風流踊(ふりゅうおどり)」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

綾子舞の紹介「山に舞う ―綾子舞への誘い」

綾子舞現地公開

令和3(2021)年 綾子舞現地公開

平成26(2014)年 綾子舞現地公開

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 博物館 管理係

〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年09月26日