安全・安心に海水浴を楽しむためのお願い

柏崎市の海水浴場は、県内外から多くの方が訪れます。

海水浴場を利用する全ての方に安全に楽しんでいただくため、次の内容にご協力をお願いします。

また、政府インターネットテレビで、海の安全を守るライフセーバーが“遊泳時の心得”をわかりやすく教えてくれる動画を公開しています。ぜひご覧ください。

令和7(2025)年度の海開きは、7月6日(日曜日)です。

楽しい海水浴のためにルールとマナーを守りましょう!

安全で快適な海水浴場を維持するために、次の行為はご遠慮ください。

海水浴期間中の禁止事項を示したピクトグラム。火気の使用、BBQ、テント泊、サーフィン・SUP・カヤック(ライフセーバー設置期間のみ)、水上バイクは禁止しています。そのほかの注意事項がこの後続きます
  1. 飲酒後の遊泳
  2. 体調不良時の遊泳
  3. 遊泳区域外での遊泳
  4. 釣り(日中のみ)
  5. モリ、ヤスの使用
  6. 水上バイク、サーフィン、SUP、カヤック、ドローン、モーターパラグライダーなどの特殊な用具を使用するアクティビティ
  7. バーベキュー、花火などの火器の使用
  8. テントを使用した宿泊
  9. 野球ボール、サッカーボール、バレーボールなどスポーツ用具の使用(ビニール製などで柔らかく、人にあたってもケガの心配のないものは除く)
  10. ゴミの放置
  11. その他、ライフセーバー、海水浴場関係者が他の遊泳者に危険があると判断した行為

海へ入る前に確認しましょう!

遊泳可否の情報

ライフセーバーが常駐している海水浴場(鯨波、東の輪、番神・西番神、石地)の遊泳可否の状況を市ホームページ内でお知らせします。

情報は適宜更新しますので、来場する前にご確認ください。

(注意)ライフセーバーが常駐しない日は更新がありません。また、常駐しない海水浴場の情報はありません。海へ入る際は、基準例を参考にしてください。

海岸を安全に利用するための5か条

  • 第1条 出発前に天気などを調べよう
  • 第2条 遊んでいい場所か確認しよう(立入りや遊泳禁止の看板ないか?)
  • 第3条 波が高い(高くなる)サインがないか確認しよう
  • 第4条 引き波の強い(離岸流)場所か確認しよう
  • 第5条 大人は子供から絶対に目を離さない

その他に次の内容を意識して、安全・安心に楽しめるようにしましょう。

  • 準備運動を十分にすること
  • シュノーケル等の取扱いには十分注意を払うこと
  • 長時間の遊泳や沖合では泳がないこと

津波フラッグ

津波フラッグ(赤と白の格子模様)とは、聴覚障害者の方や、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の方などが、津波警報等の発令を視覚的に認知するための旗です。

津波フラッグが掲揚されたら、速やかに避難を開始してください!

写真:ライフセーバーが津波フラッグを持って浜辺に立っています。津波フラッグは赤と白色が使われます

写真提供:公益財団法人日本ライフセービング協会

緊急の連絡先について

海水浴場で事故が発生した場合は、近くのライフセーバーまたは監視員へお知らせください。

監視員が常駐していない海水浴場で事故が発生した場合は、次の番号へご連絡ください。

  • 消防署(119番)
  • 警察署(110番)
  • 海上保安部(118番)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興部 商業観光課 観光振興係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年07月01日