雪はともだち! 高柳雪まつり「YOU・悠・遊」
高柳雪まつり「YOU・悠・遊」は、高柳町地域に住む方々が、毎年企画して開催、運営する高柳町三大イベントの一つで、雪深い山郷ならではの一大イベントです。
家の中に閉じこもりがちになってしまう冬だからこそ外に飛び出して、思いっきり雪の上で楽しんでみませんか。
冬は寒くて雪が冷たいので、そこに住む方々のおもてなしの心で、温かさやぬくもりを感じることができます。きっと、あなたの心と体がぽかぽかに温まりますよ。
【終了しました】第33回高柳雪まつり「YOU・悠・遊」2023
「YOU・悠・遊」のイベント名はどういう意味?
1991年の第1回雪まつりの実行委員の皆さんが名付け親です。
- 【YOU】あなたも、あなたも、そしてあなたも
- 【悠】ゆっくりと、そしてのんびりと
- 【遊】雪を楽しみ、食を楽しみましょう
「YOU・悠・遊」には、こんな思いが込められています。
「YOU・悠・遊」の最高の楽しみ方
その1 雪と遊ぶ、体験する
力を合わせて巨大もちつき

直径1メートルを超える巨大なうすと、大人の背丈程もありそうな大きく太いきねを使って、参加者全員で力をあわせて餅をつきます。
1回に4升のもちがつきあがり、来場者に無料で振る舞われます。
つきたてで熱々のもちは、甘いきなこで味わいます。
雪上の熱い戦い「国際スノーフラッグス大会」

砂浜で行う「ビーチフラッグス」を、雪上で行う「スノーフラッグス」。
雪に足をとられながら、数メートル先のフラッグを目指し、一斉に走り出します。
最後はフライングジャンプ。
雪の上で熱い戦いが繰り広げられます。
雪のあそび場「スノーボブスレー」「雪のアスレチック」

直径1メートルを超える大きなチューブに乗って雪の斜面をすべり降りるスリル満点の雪あそび。雪まつり会場を見わたせるスタート地点から一気に滑り降ります。

会場に登場する大きな雪山は「雪のアスレチック」です。
雪山によじ上ったり、スキーウエアで滑ったり、穴を掘ったりと、思い思いに雪あそびが楽しめます。
その2 高柳のおいしいものを食べつくせ! 「じょんのびのれん街」
高柳ならではの味覚が会場に集結
大雪の年もあれば、暖冬で少雪の年もありますが、高柳雪まつり「YOU・悠・遊」は毎年2月に開催しています。
寒いときは、温かい食べ物が体の芯から温めてくれます。天気がよくて、思いっきり遊べたときは、甘いお菓子やたこ焼きがおなかを満たしてくれます。
ご来場の際は、まず入り口付近に立ち並ぶ「じょんのびのれん街」のメニューをチェックしてください!

お店の人との会話も楽しみのひとつ

おいしくって、ほっぺたが落ちちゃう
その3 前夜祭の花火と炎の競演
冬の夜空に咲く大輪の花火

しだれ花火は優雅(ゆうが)で幻想的です

いろとりどりのスターマインの花火が、背景の里山の雪に映って華やかです

炎のぬくもりを感じる「かがり火」

ろうそくの炎が揺らめいて幻想的な「雪灯ろう」
その4 ステージショーは見逃せない
子どもたちに大人気、キャラクターショー

キャラクターショーは、子どもたちに大人気です。2019年度は「アンパンマン」でした。
地元の子どもたちの投票で選ばれたヒーロー(仮面ライダーやプリキュア、セーラームーンにウルトラマンなど)が雪の舞台で活躍します
柏崎地域のよさこい団体の華やかな演舞

毎年「YOU・悠・遊」に華を添えてくれる「よさこい演舞」です。高柳中学校の生徒や高柳町の「じょんのび輪舞(ろんど)」をはじめ、西山町から「西山舞らんかい(おどらんかい)」などが出演し、元気いっぱいに踊ります

高柳町「じょんのび輪舞(ろんど)」の演舞
「黒姫神社神楽保存会」による神楽舞の奉納

黒姫神社氏子による「神楽舞」が奉納されます。
獅子が2メートルもの高さになる舞いの終盤は必見です
黒姫山太鼓による勇壮な太鼓演奏

地元高柳に生まれた創作和太鼓グループ「黒姫山太鼓」による和太鼓の演奏。
高柳町の人びとの農業にかける祈りや意気込み、喜びを表現した「大地」、雪国の山郷の四季の移り変わりを表現した「高柳八季」が演奏されます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 地域事務所 高柳町事務所
〒945-1595
新潟県柏崎市高柳町岡野町1849番地1
電話:0257-41-2233/ファクス:0257-41-2235
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年12月12日