おいな汁
おいな汁とは
里芋の一種「土垂(どだれ)」を使った具だくさんの芋汁のことで、南鯖石地域の郷土料理です。
おいな汁の名前の由来

「おいな汁」は、柏崎市指定無形文化財・古典盆踊り「おいな」が名前の由来となっています。
南鯖石や鵜川地区で唄われた盆踊り唄で、「三階節」の祖型とも言われている「おいな」。
踊りは三階節よりもテンポが早く、難しいと言われていて、輪になって踊る踊り子の中に音頭とりの一群が入り、踊りの輪と反対方向に回ります。
素朴で土の香りを漂わす、郷土性あふれる古典的で優美な踊りぶりが魅力です。
地域の夏祭りではもちろん、さまざまなイベントで発表されるなど「おいな」は今もなお南鯖石の人々によって愛され続け「おいな汁」とともに郷土の伝統文化として親しまれています。
おいな汁のレシピ

材料(5人前)
- 土垂(どだれ):300グラム
- ニンジン:30グラム
- ゴボウ:20グラム
- 長ネギ:50グラム
- 油揚げ:45グラム
- 豚バラ肉:25グラム
- こんにゃく:90グラム
- 砂糖:3グラム
- 塩:1.5グラム
- 醤油・酒:各15cc
- だし:適量
作り方
- 鍋を火にかける
鍋に水(430cc)を入れて、火にかけておきます - 野菜を煮る
土垂・ニンジン・ゴボウ・こんにゃく・豚バラ肉を鍋に入れて煮ます
土垂は大きく切った方がおいしいです - 味付け
各調味料を鍋に入れます - 油揚げ
アクが出たらすくい取り、半煮えの状態で油揚げを入れます - 長ネギを入れる
最後に、長ネギを入れて煮ます
土垂やニンジンに火が通ったら完成です
土垂(どだれ)

南鯖石地域の西之入地区が元となる里芋の在来種。現在も、南鯖石地域で栽培され、形が細長く、粘りが強く、味が濃いことから、郷土料理「おいな汁」の材料として重宝されています。
煮崩れしにくいうえ、柔らかな口あたりが人気の秘密です。学校給食にも利用されています。
柏崎地場特産品に認定されています。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 農林水産課 農業振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2295/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日