正月料理、おなじみの一品「ハリハリ漬け(大根)」
食の歳時記「ハリハリ漬け(大根)」
正月料理、おなじみの一品。

大根のハリハリ漬けの写真 拡大画像 (JPEG: 44.1KB)
大根のハリハリ漬け
昔は、今のように年中食品が買える時代ではなかったので、秋に収穫した大根を干してとっておいて、冬場に熱湯で戻して利用する保存食でした。
作り方
- ハリハリ大根はたっぷりの熱湯をかけて、日なた臭さを抜き、水けを切って1センチメートルの長さに小口切りにする。
- 数の子は水に浸して塩出しをして、少し塩分が残るくらいで水けを切り、小口切りにする。
- 人参、昆布は3センチメートル長さの細切りにする。
- 調味料は一煮立ちし、冷まして置く。
- 清潔な容器に材料、調味料を入れ時々液が全体に混ざるようにする。2〜3日後から食べられる。
(注意1)「柏刈地域の食の歳時記」新潟県柏崎地域振興局・2005年10月発行から
(注意2)新潟県柏崎地域振興局ホームページから「柏刈地域の食の歳時記」をダウンロードすることができます。
- ハリハリ大根 50グラム
- 数の子 50グラム
- 昆布 10センチメートル角1枚
- 人参 20グラム
- しょうゆ 大さじ3(54グラム)
- みりん 大さじ3(54グラム)
- 酒 大さじ3(45グラム)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日