たら腹食う!長生き魚を食べて、栄養たっぷり「鱈の粕汁」
食の歳時記「鱈の粕汁」
たら腹食う!長生き魚を食べて、栄養たっぷり

鱈の粕汁
鱈といえば通常マダラを指しますが、北海道や北陸ではスケソウダラを指します。
鱈の生命力は大変強く平均寿命は13〜14年と、魚としては大変長生きです。また、大食漢なので「たら腹食う(たらふくくう)」の語源になっています。
作り方
- 鱈はよく洗ってぬめりや汚れを取り除き、筒切り(輪切り)にします。
- 大根、人参は3ミリメートルの厚さでいちょう切りにし、ねぎは斜め薄切りにします。
- 酒粕はだし汁の一部で溶いておきます。
- だし汁に大根、人参を入れて火にかけ、柔らかくなったら鱈を入れて中火で煮ます。材料が煮えたら、みそ、酒粕を入れ、ねぎを入れて、一煮したら火を止めます。
(注意1)「柏刈地域の食の歳時記」新潟県柏崎地域振興局・2005年10月発行から
(注意2)新潟県柏崎地域振興局ホームページから「柏刈地域の食の歳時記」をダウンロードすることができます。
「鱈の粕汁」材料4人分
- 鱈 80グラム×4切れ
- 大根 200グラム
- 人参 40グラム
- 長ねぎ 40グラム
- みそ 50グラム
- 酒粕 80グラム
- 昆布のだし汁 カップ4(800cc)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日