ヒラメ ―刺身、寿司、フライに
ヒラメは、平らな魚体からは想像できない程気性の荒い魚で、海底に同化して餌を待ち伏せして食べたり、時には餌を追いかけて水面に飛び出すこともある魚です。
柏崎では、タイ類やカレイ類と並んでヒラメが多く漁獲されています。柏崎のヒラメは、春(4月から5月頃)に刺網(さしあみ)などで漁獲されます。
ヒラメと言えば、あっさりとした良質な白身が特徴的で、お刺身やお寿司にすることでおいしくいただくことができます。
身もおいしいのですが、寿司ネタでもおなじみの「えんがわ」と呼ばれるひれの付け根の部分は、非常においしく人気があります。
また、ヒラメは、フライのように加熱することでホクホクの白身を味わうこともできます。
柏崎で獲れたヒラメをぜひご賞味ください。

口の大きなヒラメ

釣り上げた直後のヒラメ
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 農林水産課 林業水産係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-43-9131/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日