あなたも認知症サポーターになりませんか

柏崎市は、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、認知症のことを正しく理解し、認知症の人やその家族を支える応援者「認知症サポーター」を養成しています。

認知症は、いつ、だれが発症するか分かりません。自分や家族、友人が発症した時に備えて、正しい知識を身に付けてみませんか。

認知症サポーター養成講座を受講した方には、オレンジバッジを授与します。

認知症サポーター養成講座

認知症サポーターのできることなど、認知症に関する基礎知識の習得、認知症の人やその家族への支援の在り方を学びます。

地域の集まりはもちろん、企業や学校などで開催することができます。

講座構成

  1. 認知症サポーターとは、認知症サポーターのできること
  2. 認知症を理解する
    • 認知症とはどういうものか
    • 認知症の症状
    • 中核症状
    • 行動・心理症状とその支援
    • 認知症の診断・治療
    • 認知症の予防についての考えかた
    • 認知症の人と接するときの心がまえ
    • 認知症介護をしている人の気持ちを理解する

(注意)場合により、講座の構成を変更することがあります。

所要時間

60~90分程度

費用

無料(会場使用料が発生する場合は主催者負担です)

開催までの流れ

1. 申し込み

開催希望日のおおよそ1カ月半前までに、申込書を、直接またはメールで、市役所介護高齢課に提出してください。

(注意)おおむね10人以上の団体でお申し込みください。少人数の場合はご相談ください。

2. 日程調整

講師を務める「認知症キャラバン・メイト」と市で、日程や内容などを調整します

3. 日程の連絡

日程の調整がつきましたら、団体代表者へご連絡します。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 介護高齢課 地域包括支援係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-43-9125/ファクス:0257-21-4700
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年09月11日