小児慢性特定疾患児日常生活用具給付制度のご案内

小児慢性特定疾病医療助成制度の認定を受けた児童のうち、日常生活を営むのに著しく支障のある児童の保護者の方は、日常生活用具の給付を申請することができます。

小児慢性特定疾病医療費助成制度の認定に関することは、柏崎地域振興局健康福祉部(電話:0257-22-4112)にご相談ください。

対象

  • 小児慢性特定疾病医療費助成受給者証をお持ちの在宅の児童
  • 障がい者手帳や療育手帳による補装具費の支給制度と日常生活用具の給付制度の対象にならない方

(注意)受給対象の基準があります。申請前に柏崎地域振興局健康福祉部にご確認ください。

柏崎地域振興局健康福祉部

給付用具種目と基準額

給付できる日常生活用具の種目です。基準額を超えた部分は全額自己負担です。

日常生活用具
種目 耐用年数 基準額
便器 8年 4,900円
特殊マット 5年 21,560円
特殊便器 8年 166,320円
特殊寝台 8年 169,400円
歩行支援用具 8年 66,000円
入浴補助用具 8年 99,000円
特殊尿器 5年 73,700円
体い変換器 5年 16,500円
車椅子 5年 77,440円
頭部保護帽 3年 13,380円
電気式たん吸引器 5年 62,040円
クールベスト 22,000円
紫外線カットクリーム (年額)41,580円
ネブライザー(吸入器) 5年 39,600円
パルスオキシメーター 5年 173,250円
ストーマ装具(消化器系) (年額)113,520円
ストーマ装具(尿路系) (年額)149,160円
人工鼻 (年額)128,700円

申請書類

用具を購入する前に申請が必要です。

事前に柏崎地域振興局健康福祉部に相談した上で、受給対象の基準に該当する場合は、以下の書類全てを、福祉課に提出してください。

なお、申請にあたり、申請者の世帯や収入の状況を確認しますのでご了承ください。

提出書類

  1. 小児慢性特定疾患児日常生活用具給付申請書
  2. 小児慢性特定疾患児日常生活用具給付意見書(医師の記入が必要)
  3. 給付を受けようとする用具の見積書(事業者作成の任意書式)
  4. 医療受給者証の写し

申請様式

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 福祉課 障害福祉係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2299/ファクス:0257-21-1315
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月15日