障がいのある方は各種交通機関の運賃が割り引かれます
一定の障害のある方は、各種交通機関で割り引きを受けることができます。
旅客鉄道運賃の割引
割引内容
手帳の種類により、割引内容が異なります
身体障害者手帳「第1種」、療育手帳「A」、精神障害者保健福祉手帳「第1種」
乗車券種類 | 利用形態 | 割引対象者 |
---|---|---|
普通乗車券 |
単独で100キロメートルを越えて利用する場合 | 本人 |
普通乗車券 |
介護人と共に利用する場合(キロ数の制限はない) | 本人と介護人 |
定期乗車券 |
第1種および12才未満の第2種で介護人と共に利用する場合 | 本人と介護人 (12歳未満の小児定期券は割引なし。介護人は通勤定期券に限る。) |
普通回数乗車券 普通急行券 |
介護人と共に利用する場合 | 本人と介護人 |
身体障害者手帳「第2種」、療育手帳「B」、精神障害者保健福祉手帳「第2種」
乗車券種類 | 用形態 | 割引対象者 |
---|---|---|
普通乗車券 | 単独で100キロメートルを越えて利用する場合 | 本人 |
定期乗車券 | 12才未満の小児が介護人と共に利用する場合 | 本人と介護人 (12歳未満の小児定期券は割引なし。介護人は通勤定期券に限る。) |
乗車券の購入方法
各駅の乗車券発売窓口で、乗車券を購入時に、身体障害者手帳または療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示してください。
バス運賃の割引
国内の定期バス路線(高速バスを含む)を利用する場合、運賃が割り引かれます。
12歳未満の定期乗車券は割り引かれません。
バス会社により割引内容が異なる場合がありますので、詳しくは各バス会社にお問い合わせください。
対象者
障がい者本人とその介護人
- 身体障害者手帳「第1種」の方
- 身体障害者手帳「第2種」(1級~3級)の方
- 療育手帳「A」の方
- 児童福祉施設の入所児
障がい者本人のみ
- 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
(注意)県内路線バスおよび県内高速バスが対象です。
【障がい者本人が12歳未満】介護人
- 身体障害者手帳「第2種」(4級~6級)の方
- 療育手帳「B」の方
割引率
- 普通乗車券:50パーセント
- 定期乗車券:30パーセント
利用方法
運賃支払い時や定期券購入時に、身体障害者手帳または療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・割引証のいずれかを提示してください。
児童福祉施設入所児の場合、割引証は当該入所施設が発行します。
AI新交通「あいくる」の運賃の割引
「あいくる」を利用する場合に、運賃が割り引かれます。
対象者
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
割引内容(割引後運賃)
- 大人:200円
- 小・中学生:100円
利用方法
運賃支払い前に、運転士に身体障害者手帳または療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害者手帳アプリ「ミライロID」のいずれかを提示してください。
航空運賃の割引
定期航空路線の国内線を利用する場合、運賃が割り引かれます。割り引きの有無と割引内容は、航空運送事業者により異なります。
対象者
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持つ方と介護人1人
(12歳未満は除く)
割引率
約36~48パーセント
航空券の購入方法
販売窓口に、身体障害者手帳または療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを提示してください。
(注意1)精神障害者保健福祉手帳は、顔写真付きのもので、搭乗日当日が有効期間内のものに限ります。
(注意2)心臓機能障害の方は、気圧の変化などもあることから安全確保のため、医師の診断書が必要な場合があります。事前に航空会社にお問い合わせください。
旅客船運賃の割引
国内の各旅客航路を利用する場合、運賃が割り引かれます。(燃料油価格変動調整金を除きます)
船舶運航会社により割引内容が異なりますので、詳しくは各運航会社にお問い合わせください。
対象者
佐渡汽船は、車両の運転者は対象外です。
障がい者本人とその介護人
- 身体障害者手帳「第1種」の方
- 療育手帳「A」の方
- 精神障害者保健福祉手帳「1級」の方(佐渡汽船のみ)
障がい者本人のみ
- 身体障害者手帳「第2種」の方
- 療育手帳「B」の方
- 精神障害者保健福祉手帳「2級・3級」の方(佐渡汽船のみ)
割引率
50パーセント
- 新日本海フェリー
- 佐渡汽船カーフェリー、ジェットフォイル、高速船
乗船券の購入方法
「障害者乗船運賃割引申込書」に所定の事項を記入し、乗船券発売窓口に、身体障害者手帳または療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを提示して乗船券を購入してください。
佐渡汽船は、手帳の提示だけで乗船券を購入できます。
ハイヤー・タクシー運賃の割引
県内のハイヤー・タクシーを利用する場合、運賃が10%割り引かれます。
料金支払い時に、身体障害者手帳または療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを提示してください。
ハイヤー・タクシー会社により対応は異なりますので、詳しくは利用する事業者にお問い合わせください。(迎車回送料金は割引対象外です)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 福祉課 障害福祉係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2299/ファクス:0257-21-1315
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月15日