令和6(2024)年度の保育園給食だより

柏崎市の公立・市立保育園の給食だよりです。

食育に関することや調理のコツなども掲載しています。

3月の給食だより

1年間を振り返って

子どもたちは、食べることに関してどんどん成長しています。

保育園に通い始めた頃は、小食・食べるのが遅い・嫌いな食べ物が多い・食器や箸を上手に持てない・おしゃべりが進んでしまうなどの様子が見られた子も、卒園する頃には「好き嫌いなく食べる」「よく噛んで食べる」「箸を上手に使える」「姿勢よく食べる」などの力を、確実に身につけています。

ぜひご家庭でも食卓を囲みながら、お子さんの成長を感じていただきたいと思います。

2月の給食だより

誤嚥に気をつけましょう

誤嚥による窒息事故の9割が、5歳以下の子どもです。奥歯が生えそろわず、かみ砕く力や飲み込む力が十分でないと、のどや気管に詰まらせて窒息する可能性があります。

5歳以下の子どもには、次のことに気をつけましょう

  1. 豆やナッツ類は食べさせない
    ⇒喉頭や気管に詰まると窒息しやすく危険です。砕いた場合でも、気管に入り込むと肺炎や気管支炎になるリスクがあります。
  2. ミニトマト、ぶどう、うずらの卵、球形状のチーズ等は丸ごと食べさせない
    ⇒4等分にするか、調理をして軟らかくしてから与えましょう。
  3. 食べている時は、姿勢を良くし、食べることに集中させる
    ⇒口に食べ物を入れたまま、走ったり、泣いたり、笑ったりすると誤って吸引し、窒息・誤嚥するリスクがあります。

1月の給食だより

免疫力を高め、ウイルスに負けない体を作ろう

風邪やインフルエンザ等のウイルスを防ぐには、免疫機能を高めることが大切です。

鍋物やスープなどのからだを温めるメニューで、たんぱく質やビタミンを摂りましょう。

12月の給食だより

太りやすい「ながら食い」に要注意!

寒い季節になり、子どもたちは普段より家の中で過ごす時間が増えています。
おやつの量が増えたり、だらだらと食べる習慣に慣れてしまっていませんか。

「テレビを見ながら」ごはんを食べる、「寝転んで本を読みながら」「テレビゲームをしながら」お菓子を食べるといった習慣が続くと、食べたという満足感が得られません。
そのため、ついだらだらと食べすぎてしまい、肥満を招いてしまいます。

食べる時はテレビやゲームは消して、食事に集中しましょう。

11月の給食だより

地場産物を食べよう

海・山・里に囲まれ、自然豊かな柏崎。

秋から冬にかけて、サツマイモや土垂芋(里芋)、オータムポエム、カリフラワー、柿、サバ、小豆などの地場産物が豊富に揃います。

新鮮でおいしく栄養価が高い旬の地場産物を、ぜひ利用しましょう。買い物をする時は、柏崎産を探してみてくださいね。

10月の給食だより

食欲の秋、野菜嫌いを克服しよう!

秋はサンマやきのこ、栗や果物など、おいしい食べ物がたくさん出回ります。

子どもたちの食欲が増すとともに、食べることに興味が出るチャンスです。苦手な食べ物も子どもは慣れにより、苦手な食べ物を克服することができます。

日頃少し苦手な野菜も、秋の味覚を楽しみながら、少しずつ食べられるようになると良いですね。

9月の給食だより

非常時の食の備えは万全ですか

最近は、日本各地で地震や台風が起きています。自然災害はいつ起きるかわかりません。

子どもは災害による環境の変化で精神的に不安定になりやすいため、普段から食べ慣れている食品やお菓子を非常食にも備えておきましょう。
特に乳幼児用ミルクや食物アレルギー対応食品は、その子に合わせて必要な量を備蓄しておきましょう。

日常的に消費しながら、その分を備蓄(ストック)する「ローリングストック」を心がけると、賞味期限切れを防いだり、好みや家族状況に合わせた非常食を備えたりすることができます。

8月の給食だより

夏の暑さに負けない食事

暑い日が続くと、体調を崩して夏バテを起こしやすくなります。しっかり栄養をとって夏バテ予防をしましょう。

夏バテ知らずの丈夫な身体を作る栄養素

  • たんぱく質(肉・魚・卵・大豆・牛乳)
  • ビタミンC(野菜・果物)
  • ビタミンB1(豚肉・レバー・枝豆・豆腐)
  • ミネラル(海藻・乳製品・夏野菜)

焼き肉や夏野菜カレー、枝豆、冷ややっこなど、食欲のでるメニューで暑い夏を元気に乗り切りましょう!

7月の給食だより

こまめに水分補給をしましょう

子どもの体の約70%は水分です。この水分は、汗をかいて体温を調節したり、血液や細胞の働きを良くしたりと、重要な役割があります。
大量に汗をかく夏や運動中は適度に水分補給をしないと、熱中症などを引き起こし、命に危険が及ぶことがあります。

ご飯やおかずにも水分がふくまれるので、3食をしっかり食べると水分をとることができます。おみそ汁やスープ等の汁物を食事に取り入れましょう。

運動して大量に汗をかいた時は、頻繁に水分補給をすることが大切です。
汗で失ったミネラルを補給するために、スポーツドリンクは適しています。ただ、糖分が多く含まれているため、たくさん飲んだり、だらだら飲むことはさけましょう。

6月の給食だより

よくかんで食べてむし歯予防

よくかんで食べると、脳のはたらきが活発になり、食べすぎを防ぐ良い効果があります。さらに唾液がたくさんでるために、口の中がきれいに洗い流され、むし歯予防に効果的です。

今月の給食は、10日~14日を「食育・カミカミウィーク」とし、よくかむことにつながるように、切干大根やごぼう、肉類などの食材を献立に取り入れています。

5月の給食だより

保育園で夏野菜を栽培しています

それぞれの保育園では、何の野菜を育てるかを園児と相談したうえで、野菜を栽培しています。苗を園児みんなで購入に行く保育園もあります。

日照が増え気温が上がるにつれて、茎がぐんと伸びたり花が咲いて実をつけたりする過程を観察し、水やりをしながら、夏の収穫を楽しみに待っています。

自分たちで育て収穫したジャガイモやトマト、ナス、ピーマンなどが給食で出されると、うれしそうにモリモリと食べてくれます。

4月の給食だより

保育園の給食について

  • 0~1歳はお子さんの月齢や成長に合わせて食材、量、かたさ等を調整して提供します。
  • 1~2歳は午前中のおやつと麦茶、給食は主食(ご飯)と副食(おかず)、午後はミルクや牛乳等の乳製品とおやつを提供します。一日に必要な栄養量の50%が満たされます。
  • 3~5歳は家庭から持参する主食(ご飯)と副食(おかず)、午後はミルクや牛乳とおやつを提供します。一日に必要な栄養量の40%が満たされます。

食物アレルギーのあるお子さんは主治医の診断書をもとに、個々に配慮した給食を提供します。

市のホームページに掲載している給食だよりは市内保育園統一の基本献立です。各保育園の行事等で献立内容を変更する場合があります。詳しくは各保育園から配布される給食だよりをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 保育課 保育係

〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号元気館2階
電話:0257-21-2233/ファクス:0257-22-1077
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年03月01日