柏崎市早期療育事業

柏崎市では、成長や発達に心配のあるお子さんを対象に療育教室を実施しています。

写真:プレー教室の会場。広いホールにマットやトランポリン、ブロック遊具などがあり、体を動かすことができます
写真:プレー教室で行う毛布ブランコの様子。子ども(この写真はぬいぐるみ)を乗せた毛布の端を2人の保育士がそれぞれ持ち、ゆっくり揺らして心身の発達を促す遊びの様子。

教室の利用にあたって

  • 教室は、児童福祉法に基づく「児童発達支援」という福祉サービスです。利用にあたり、児童通所給付費支給の申請が必要です。
  • 教室の利用は、お子さんの発達状況等を確認したうえで、通室した方が良いかを決定します。

教室の種類

プレー教室・たんぽぽ教室

主に就園前の心身の成長・発達に心配のあるお子さんとその保護者を対象に、遊びを通して必要な助言や支援を行います。

対象

  • プレー教室:おおむね1歳6カ月から3歳の未就園のお子さんと保護者
  • たんぽぽ教室:おおむね6カ月から就学前までのお子さんと保護者

(注意)プレー教室は、就園後でも利用できる場合があります。タンポポ教室は、お子さんの状況に応じてプレー教室に移行します。

開室日時

  • プレー教室:月曜日・火曜日・金曜日の午前9時15分~11時15分
  • たんぽぽ教室:第1木曜日・第3金曜日の午前9時30分~11時30分

年間行事

  • 7月:サマーレクリエーション
  • 10月:バス遠足
  • 12月:クリスマス会
  • 誕生会、発育測定など

さくらんぼ教室

就園後に集団活動にうまく適応できないお子さんとその保護者を対象に、小集団活動を通して必要な支援を行います。

対象

集団活動や友達とのやり取りに課題のある年中児・年長児とその保護者

開室日時

月2回(5月~2月。年間でスケジュールを組みます)

  • 年中児:午前9時15分~11時
  • 年長児:午後1時15分~3時

いちご教室

就園後に集団活動にうまく適応できないお子さんとその保護者を対象に、個別活動を通して必要な支援を行います。

対象

さくらんぼ教室に申請のあったお子さんで個別指導が適当と判断した年中児・年長児とその保護者

開室日時

月曜日から金曜日の以下の時間で調整します。

  • 午前9時~10時
  • 午前10時15分~11時15分
  • 午後1時15分~2時15分
  • 午後2時30分~3時30分

ことばの相談室

就園後のことばの発音や吃音などで不安のあるお子さんとその保護者を対象に、ことばの発達・成長に必要な助言や支援を行います。

対象

発音や吃音など「ことば」に心配を持つ年中児・年長児とその保護者

開室日時

月曜から金曜の以下の時間で調整します。

  • 午前9時~10時
  • 午前10時15分~11時15分
  • 午後1時15分~2時15分
  • 午後2時30分~3時30分

柏崎市早期療育事業元気館の支援プログラム

令和6年度の報酬改定により、児童発達支援・放課後等デイサービスでの支援で、「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域の全てを含めた総合的な支援を提供することが、運営基準に明記されました。

また、支援内容の見える化を進める観点から、5領域とのつながりを明確化した事業所全体の支援内容を示す「支援プログラム」を作成・公表する運営基準が示され、令和7(2025)年4月からプログラムの公表が義務化されます。

柏崎市早期療育事業元気館支援プログラム冊子の表紙画像。タイトルと子どもたちの書いたイラストが使用されています

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 子どもの発達支援課 療育係

〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号 元気館1階
電話:0257-20-4216/ファクス:0257-47-7790
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年12月05日