柏崎市子ども会連合会に加入しましょう!

柏崎市子ども会連合会には、市内の多くの子ども会が加入しています。
柏崎市子ども会連合会に加入すると、イベントで使える道具を借りたり、全国子ども会安全共済会(保険)に加入できたりします。
子ども会行事の充実やもしもの事故に備え、ぜひ、柏崎市子ども会連合会に加入しましょう!
柏崎市子ども会連合会とは
柏崎市子ども会連合会は、柏崎市の全ての子どもたちが健やかに育つためのお手伝いをしています。1978年に現在の組織形態でスタートし、40年近く活動を続けています。
これからも子どもたちのために、さまざまなことを計画・実施していきます。
目的
各子ども会の連絡調整と青少年の健全育成を目的とした組織です。
活動内容
- 子ども会安全共済会の普及充実
- 子ども会の育成者・指導者の養成や研修
- 子どものリーダーの養成や研修
- 子ども会(子ども)の交流・体験活動(子どもフェスタ、子ども会スポーツ大会など)
組織
- 各子ども会(単位子ども会)の会員、育成者・指導者で組織しています
- 事務局は、柏崎市教育委員会柏崎公民館(市民プラザ内)に設置しています
役員
コミュニティ単位の各地区から、原則として1人ずつ理事を選出しています。
年会費
子ども・大人(育成者・指導者)ともに、1人50円
柏崎市子ども会連合会は、新潟県子ども会育成連合会の加盟団体です

新潟県子ども会連絡協議会は、子どもの健全育成が目的の組織です。柏崎市子ども会連合会のような市町村単位の子ども会や育成組織で構成しています。
全国子ども会安全共済会の新潟県内の窓口を務める他、県内の各市町村子ども会の指導者や育成者の養成・研修、イベントの実施などを行っています。
加入費用は、子ども・大人(育成者・指導者)ともに、1年あたり1人220円(内訳:県子連会費100円+安全共済会関連費用120円)です。
柏崎市子ども会連合会と合わせて、加入をお願いします。
いろいろな道具を借りて楽しいイベントを開催!
柏崎市子ども会連合会に加入すると、子ども会行事用に使えるドッヂビーディスクなど、さまざまな道具を借りることができます。キャンプやお祭りなどに、ぜひお役立てください!
詳しくは「市内の子ども会にイベント用具などを貸し出します」をご覧ください。
全国子ども会安全共済会(保険)に加入して、もしもの事故に備える!

全国子ども会安全共済会(保険)は、死亡、後遺障害、入院・通院、賠償責任に対する補償がセットになった保険です。
保険期間は最長1年間で、子ども会のイベント中のけがなどに備えることができます。
- 柏崎市子ども会連合会に加入すると、全国子ども会安全共済会に加入できます
- 加入金は、市子連の会費なども含めて1人270円です
- 0歳児から加入できます! 未就学児が加入する場合は、必ず保護者も一緒に加入してください
全国子ども会安全共済会の補償内容
死亡共済金
- 一律600万円
後遺障害共済金
- 7万円~600万円
- 後遺障害等級表により、金額が変わります
医療共済金
- 保険医療費の総額の30パーセント(最高50万円)
- 治療期間は180日間が限度です
- 総額が1,000円以下の場合は対象外です
賠償責任保険(子ども会が法律上の損害賠償責任を負った場合)
- 身体障害:1人につき最高1億円(免責金額なし)、1事故につき最高5億円(免責金額なし)
- 財物損壊:1事故につき最高200万円(免責金額1,000円)
- 財物賠償:1事故・保険期間中につき最高1,000万円(免責金額3,000円)
事故発生時の状況により、共済の対象と認められない場合があります
- 車での事故や飲酒後の事故は、共済の対象になりません
- 子どもが大人にけがをさせた場合は、賠償責任保険(対人)の対象になりません
- 詳しくは「公益財団法人全国子ども会安全共済会(安全共済会と賠償責任保険)」をご覧ください
柏崎市子ども会連合会の加入方法
毎年2月ごろ、各地区の子ども会の代表者に翌年度分の加入申込書をお送りします。
加入申込書を無くした場合は、柏崎市子ども会連合会事務局(文化・生涯学習課学習推進係)にご連絡ください。
- 年度の途中で加入者の追加があった場合は手続きが必要です
- 年度の途中で行う加入手続きは、完了まで2週間ほど時間がかかります。イベントに間に合うように、早めに手続きを行ってください
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 文化・生涯学習課 学習推進係
〒945-0051
新潟県柏崎市東本町一丁目3番24号
電話:0257-20-7500/ファクス:0257-22-2637
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日