かしわざきこども大学の紹介
市は「かしわざきこども大学」を開設しています。
かしわざきこども大学とは
目指すもの
- 学校や家庭だけでは体験できない、さまざまな活動を通し、子どもたちの生きる力を育みます
- 芸術鑑賞や文化活動を通して、豊かな感性を育みます
- 自分で学び、調べる活動や体験を通して、自ら気付き、分かる子どもを育てます
- 共に学ぶ活動を通し、思いやりのある子どもを育てます
- 親と子が共に学び、共に育つ場を提供します
運営に当たっての考え方
- 幼稚園児、保育園児、小学生、中学生、高校生など、18歳未満の子どもたちを対象とした事業を展開していきます
- 事業内容により、個人や親子、団体を参加対象とします
- 定期的に事業の成果の確認をするとともに、毎年、見直しをしながら目的に添う事業を提案します
運営資金
「かしわざき子ども育成基金」を活用し、事業を行っています。
運営団体
市の附属機関「かしわざきこども大学運営協議会」が運営を行っています。
実施報告
令和6(2024)年度事業
自然体験コース | 幼稚園・保育園等就園児、特別支援学校児童生徒 |
---|---|
キャリア教育コース | 中学生 |
ものづくり工作コース | 小学校4~6年生 |
国際交流コース | 小学校3年生~高校3年生 |
エネルギーのまち、柏崎探求コース | 小学校3~6年生 |
ものづくりまち柏崎・ 歴史探求コース | 小学校4~6年生 |
こどもの笑顔創造プロジェクト | 18歳未満の子ども |
学校教育活動推進事業 | 市立小・中学校の児童生徒 |
令和5(2023)年度事業
自然体験コース | 幼稚園・保育園等就園児、特別支援学校児童生徒 |
---|---|
キャリア教育コース | 中学生 |
ロボット工作コース | 小学校4~6年生 |
こどもの笑顔創造プロジェクト | 18歳未満の子ども |
学校教育活動推進事業 | 市立小・中学校の児童生徒 |
令和5(2023)年度かしわざきこども大学実施報告書 (PDFファイル: 2.7MB)
令和4(2022)年度事業
自然体験コース | 幼稚園児、保育園児、県立特別支援学校小・中等部 児童生徒 |
---|---|
キャリア教育コース | 中学生 |
ロボット工作コース | 小学校4~6年生 |
科学・実験コース | 未就学児(4~6歳児)、小学校1~3年生 |
ドリームコース | 18歳未満の子ども |
こどもの笑顔創造プロジェクト | 18歳未満の子ども |
学校教育活動推進事業 | 市立小・中学校の児童生徒 |
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 学事保健係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2366/ファクス:0257-23-0881
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月17日