食品ロスを減らそう!「7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー」
「食品ロス」とは、本来は食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のことです。
日本の食品ロスは、令和3(2021)年度の推計で約523万トン。これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(令和3(2021)年で年間約440万トン)の1.2倍に相当します。
また、日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てていることになります。
食品ロスの削減に向けて、私たち一人一人が主体的に取り組むことが重要です。
7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー

「7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー」を用いて、ご自宅の食品ロスの発生量を調べてみませんか?
「食べ残し(少し食べたけれど捨ててしまった食べ物)」や「手つかず食品(少しも食べずに捨ててしまった食べ物)」を見つけて記入していくだけで、ご自宅の食品ロスの量に気づくことができます。
食品ロス削減のお願い
令和元(2019)年9月に行った市民アンケートの結果によると、よく出してしまう食品ロスは「食べ残し」が50.1%と、半数を占めることが分かりました。
家庭や外食での食べ残しを減らし、環境にやさしい生活を実践しましょう。
食品ロスを削減するための4つの取り組み
- 食材を上手に使い切り、食品ロスが少ない調理を実践しましょう。
- 冷蔵庫の中身をチェックし、食品を買いすぎないように心がけ、手つかずの食品をすてることのないようにしましょう。
- 自宅での食事や外食の際の食べ残しを減らしましょう。
- 飲食店で食べ残したお料理は、持ち帰れないかお店に確認しましょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 クリーン推進係
〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目13番13号(クリーンセンターかしわざき)
電話:0257-23-5170/ファクス:0257-24-4196
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年09月27日