クマの出没に注意しましょう
冬眠明けのクマに注意

3月の気温が平年よりも高い予報のため、クマの冬眠明けが早まることが想定されます。
冬眠明けのクマは子連れで気が立っている場合が多く、山菜採りや農作業などで山に入る際は、十分注意してください。
また、クマを見かけたら、柏崎市役所または最寄りの警察署へ連絡してください。
クマによる人身被害発生状況
ツキノワグマ目撃・痕跡・人身被害 | 922件 |
---|---|
内数:人身被害件数(被害者数) | 7件(7人) |
クマの出没状況
新潟県内のクマの出没情報などを地図上で見ることができます。
クマの関連情報
クマ注意!―遭遇しないための基本的対策と遭遇時の対処法|新潟県公式YouTubeチャンネル
基本的な対策や山に入る際の持ち物、クマに遭遇した場合に取るべき行動などを、映像で分かりやすく解説しています。ぜひご覧ください。
その他関連情報
クマと遭遇しないために
春は、冬眠から覚めたクマの活動が活発になります。また、秋にはコナラやクリ・オニグルミが分布している里山やカキ等の果樹がある人里に、クマが出没する可能性が高くなります。
クマとの不慮の遭遇による人身事故を未然に防止するため、登山や農作業、山菜採りなどで山に入る方や、山林近くにお住まいの方は十分に注意してください。
新潟県内では以前と比べ、クマの目撃や人身被害が増えています。日頃からクマへの備えを心がけましょう。
目撃した場合や痕跡を見つけた場合は、直ちに市役所または最寄りの警察署に連絡してください。
- 柏崎市環境課:0257-21-2279(直通)または、0257-23-5111(代表)
- 柏崎警察署:0257-21-0110
人の存在や接近をクマに知らせれば、クマは人をさけます
- 頻繁に物音や声を出して歩く!
- 鈴、笛、ラジオなどを鳴らすか、大きめの声で話しながら歩いてください
- 山際の畑に近づく時は、爆竹やクラクションなど大きな音を出すことが効果的です
- クリ拾いなどの木の実採りや山菜採りには特に注意してください
- 早朝や夕方は特に注意!
- 早朝、夕方、夜間は、クマの活動が活発です。外出の際は注意して、単独での行動はさけてください。
- 犬が隠れていたクマをおびき出したケースもあります。山際で犬を連れて散歩をするのはさけるようにしましょう
- 小屋や車庫などに入る際は十分注意し、小屋などの戸締りを確実に行いましょう!
クマを寄せ付けないよう生ゴミや廃棄果実などは適正に処理しましょう
- 生ゴミや不要となった農作物・果実などは、クマのエサとなります。人家の周りや農地に放置せず、土に埋めるなどの適切な処理をしましょう
- 人家周辺のクリや柿の実を狙ってクマがやってきます。収穫の予定のない柿、クリなどの木の実、野菜なども撤去してください
- お墓のお供え物がクマを誘引する場合があるため、お参り後の持ち帰りを心がけてください
- キャンプや登山、渓流釣りなどで出たゴミは必ず持ち帰ってください
- 集落周辺のクマの隠れそうなやぶなどは刈り払いをしましょう
クマに遭遇してしまったら
とにかく落ち着く!
- 騒がず、走らず、ゆっくり後退しましょう。
- 走って逃げない!クマは逃げるものを追いかける習性があります。
近い距離で遭遇したときはクマ撃退スプレーを使用する!
- 死んだふりをしない!クマは死肉を食べる習性があります。
- 木に登って逃げようとしない!木登りはクマのほうが得意です。
攻撃がよけられないときは急所を守る!
- 地面に伏せ、両手で首の後ろをガードして頭と首を守りましょう。
クマと遭遇した場合の防御姿勢などについて (PDFファイル: 80.1KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 鳥獣対策係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館4階
電話:0257-21-2279/ファクス:0257-23-5116
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年03月06日