大学生が感じた矢田の魅力を紹介 冊子『ヤタのタネ』 ―令和元(2019)年田舎暮らしインターンシップ事業

冊子『ヤタのタネ』の中の1ページ
約70世帯が暮らす矢田集落で、令和元(2019)年8月~9月の約3週間を過ごした短期インターン生3人(県外2人、市外1人)が、矢田の魅力をまとめた冊子『ヤタのタネ』を作成しました。
あまり聞きなれない「田舎暮らしインターン」。この取り組みを通じて、インターン生たちは何を学び、何を感じたのでしょうか。
冊子『ヤタのタネ』に込めた想い
「お世話になった矢田集落の皆さんの、話の”タネ”になったらいいな」
「私たち3人が、矢田集落のこれからに向けてまかれた”タネ”のような存在になれたらいいな」
インターン生が作成した『ヤタのタネ』には、こんな気持ちが込められています。
わずか3週間で作成したとは思えないくらい充実した内容で、今後、外から人を呼ぶ活動が活発になっていく矢田集落で、集落の紹介ツールや話のタネになるような冊子です。
冊子の内容(全24ページ)

- 表紙
- この夏の思い出を盛りだくさんの写真で紹介。表紙裏には、表紙の写真の答え合わせを掲載。
- はじめに
- この冊子に込めたインターン生の想いを記載。
- 農、矢田と水、矢田城址(5~8ページ)
- インターン生が学んだ集落の文化を記載。
- 人
- これまでインターン生が持っていた”村人”のイメージを変えた、インパクトを持った矢田の人々を紹介。
- 盆飾り
- 今時めずらしい、立派な盆飾り、圧巻です。
- これも農ある暮らしの一つの魅力。
- ヤタごはん
- インターン生たちが開催した、一品持ち寄りごはん会に集まったおかずの数々。住民同士もお互いのレシピの秘訣(ひけつ)を聞いて盛り上がりました。
- カレンダー
- 集落の人々と過ごした夏の思い出。わずか3週間の間に行った交流の多さに驚きます。
- 五感で感じる矢田、編集後記
- 冊子を読んでいただいた方へ、インターン生3人からのメッセージ。
閲覧場所
冊子は、以下の場所でご覧いただけます。矢田集落で実際に冊子を手に取り、集落の空気を感じながら読むのがおすすめです!
- 矢田集落開発センター
- 矢田営農組合
- 柏崎市役所市民活動支援課
- かしわざき市民活動センターまちから
インターン生と矢田集落
インターン生と矢田集落の活動の一部を紹介します。

歓迎会には40人以上の住民が参加

野菜の種まき体験

外部講師から冊子づくりのポイントを教わる

町内会長が集落を案内

地域の宝を探市にお出かけ

県内他地域のインターン生たちとの研修・交流会

活動報告

最後の交流会には、70人以上が参加!
最後の交流会には、70人以上が参加! 活動報告会・交流会には、歓迎会を大きく上回る住民が集まりました。インターン生たちが精いっぱい活動していたこと、集落の皆さんが快く受け入れてくれていたことが、参加人数の多さに表れているのではないでしょうか。
インターン生受け入れ終了後の矢田集落
歓迎会やごはん会、報告会では「同じ集落に住んでいたのに初めて会った」「あまり話したことがなかった」という住民同士が出会い、会話をしている場面がありました。
これにより「外部人材が集落の人同士をつなぐきっかけになる」ということ知り、外部人材を受け入れることの効果を住民たちが実感しました。
この経験や機運を、今後の地域おこし協力隊の募集や、その後の活動に生かしていきます。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 市民活動支援課 活動推進係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-43-9127/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日