柏崎市で農業をはじめませんか

柏崎市では、JAや地域振興局、農業委員会等の関係機関と連携し、新規就農希望者からの相談を受け付けています。

お気軽に農林水産課へお問い合わせください。

柏崎市の農業

柏崎の農業は米づくりが中心で、コシヒカリやこしいぶき、新之助など、それぞれの地域特徴を生かした米づくりに取り組んでいます。極早生品種の「葉月みのり」や市の認証コシヒカリ「米山プリンセス」は、柏崎市の代表的なお米となっています。

また、野菜作りにも力を入れ、「えだまめ」や「たまねぎ」などの生産が盛んです。

日本海に面し、自然豊かな山々に囲まれた柏崎で、農業をはじめませんか?

柏崎市を代表する農作物の写真。左から順に、黄金色に実った稲穂、色鮮やかな枝豆、市認証米「米山プリンセス」。

農業をはじめる前に

情報収集・相談

就農への行動チャート。まず、情報収集・相談を行いましょう

柏崎市で農業を始めるにあたり、就農についての情報収集を行い、農業に対するイメージを膨らませてみましょう。

どんな作物を育てたいのか、どのような生活を送りたいのかなどをイメージし、明確にしておくことで、自分に合った就農をすることができます。

農林水産課や柏崎地域振興局等で相談を受け付けているほか、以下のサイトでも情報収集をすることができます。

農業体験・研修

就農への準備チャート。情報収集・相談を終えたら、3・体験・研修を行いましょう

市内の農業法人などで、農業の体験・研修を受け入れています。

就農前に実際に農作業を体験し、農家の皆さんからお話しを聞くことで、自分が農業に向いているか確かめることができます。

体験内容や日数は、受け入れる農家によって異なります。さまざまなコースの中から、自分に合った体験を選びましょう。

新潟県新規就農相談センター(新潟県農林公社)が行う「農業・農村」体験研修受入制度を利用すると、宿泊費や交通費などの助成が受けられます。

(注意)柏崎市で農業体験・研修をする新規就農希望者やU・Iターン希望者が対象です。

就農への各種支援

柏崎市で農業を始める場合に、利用できる制度の一部を紹介します。

独立・自営営農する場合

独立・自営就農は、自分で農地や機械等を確保して就農する方法です。自分の思い通りに農業経営ができる魅力がある反面、農地や資金などの確保と栽培技術を十分に習得する必要があります。

  • 就農準備資金:新潟県農業大学校や先進農家等で研修を受ける場合、研修期間中に月12.5万円を交付(年間最大150万円、最長2年間)
  • 経営開始資金:新規就農者に、経営開始から経営が安定するまで、月12.5万円を交付(年間150万円、最大3年間)
  • 柏崎市外から移住した就農者・就農希望者に対して、就農に要する経費の一部を補助

農業法人等に就職する場合

法人就業は、「土地や資金がない」「知識や技術が未熟」といった方でも安心して農業に就くことができます。農業法人での経験や人脈をもとに、将来的には独立や法人経営者を目指すことも可能です。

新潟県新規就農相談センターやハローワークなどで求人情報を掲載しています。

先輩就農者の声

市内で農業経営を行う農業者を紹介します。

写真:左から順に、田植え機に苗をセットする女性、周辺を山に囲まれた田んぼ、コンバインで稲を刈り取る男性

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興部 農林水産課 農政企画係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2305/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年06月19日