地籍調査事業を実施しています
地籍調査事業を行うことで、将来の土地トラブルの防止や、災害後にスムーズに境界を復元することができます。
地籍調査の必要性
地籍調査は、国土調査法に基づく「国土調査」の一つです。一筆ごとの土地の所有者・地番・地目の調査、境界と面積の測量を行い、地図(地籍図)や簿冊(地籍簿)にします。
現在、法務局にある公図や登記簿は、明治時代の地租改正によって作られたものが多く、土地の形状や境界、面積が現状と異なる場合があります。
この地籍調査の結果を基に、法務局にある公図や登記簿の内容を、現状に合わせて正確に記録することができます。
地籍調査の効果
土地トラブルの防止
土地の境界を明確にすることで、境界をめぐるトラブルを防止できます。
スムーズな災害復旧
災害が発生した場合でも、地籍調査で確定した境界を復元することができ、スムーズな災害復旧に役立ちます。
公共事業の円滑化
土地の境界確認作業が簡単にできるため、道路や下水道などの整備の円滑化に役立ちます。
税の適正化
土地面積が正確に測量されるため、税の適正化に役立ちます。
地籍調査の費用
土地所有者の費用負担はありません。国、県、市が負担します。
- 境界立ち会い時にかかる交通費などは、個人負担です。
- 調査期間中に境界が確定しない場合は「筆界未定」となります。地籍調査後に筆界未定を解消する費用は、個人負担です。
地籍調査の進め方
1つの調査区域を概ね3年かけて行います。
- 1年目:住民への周知、説明会の実施
- 2年目:土地の境界立ち会い(現地で所有者等と土地の境界を確認)、基準点測量
- 3年目:地籍図等作成、成果の閲覧・確認



市の地籍調査の状況
令和5(2023)年度末の柏崎市地籍調査事業の進捗率(面積)は、
3パーセント(地籍調査以外で指定を受けた測量実績を含む)です。全国は53パーセント、新潟県は35パーセントです。市は、災害対策や隣接市町村の実施状況などを総合的に検討し、西山町浜忠地区から地籍調査を始めました。
この記事に関するお問い合わせ先
財務部 財政管理課 登記用地係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-23-5281/ファクス:0257-22-5903
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年12月11日