柏崎ふるさと応縁基金の活用報告
柏崎への「応縁(おうえん)」ありがとうございます!

毎年、柏崎市を応援してくださる方々から多くの寄附(ふるさと納税「ふるさと応縁基金」)をいただき、感謝申しあげます。
皆さまからいただいたご寄附は大切に活用させていただきます。
今後とも柏崎市を応縁していただきますよう、よろしくお願い申しあげます。
寄附金の受け入れ状況
年度 |
件数 |
金額 |
---|---|---|
平成20(2008)年度 |
127件 |
6,081,600円 |
平成21(2009)年度 |
62件 |
12,504,000円 |
平成22(2010)年度 |
82件 |
5,009,209円 |
平成23(2011)年度 |
71件 |
4,064,000円 |
平成24(2012)年度 |
96件 |
3,293,300円 |
平成25(2013)年度 |
127件 |
14,420,000円 |
平成26(2014)年度 |
372件 |
7,109,555円 |
平成27(2015)年度 |
1,623件 |
47,501,000円 |
平成28(2016)年度 |
2,920件 |
56,493,001円 |
平成29(2017)年度 |
4,542件 |
88,256,081円 |
平成30(2018)年度 |
8,504件 |
161,472,800円 |
令和元(2019)年度 |
13,532件 |
253,527,440円 |
令和2(2020)年度 |
13,407件 |
350,343,000円 |
令和3(2021)年度 | 11,937件 |
303,371,193円 |
令和4(2022)年度 | 16,332件 |
398,210,230円 |
これまでに頂いた寄附の活用実績
令和4(2022)年分
令和5(2023)年度予算の、以下の事業に活用します。
- 次世代エネルギー活用推進事業:200万円
市内への再生可能エネルギー導入に向けた調査・検討や、次世代エネルギーの研究・検討を進めます。また、産業界に向けた再生可能エネルギーに関する周知啓発活動を行います。 - 地球エネルギー会社連携事業:3,000万円
地域エネルギー会社と連携する再生可能エネルギー導入拡大を進めます。 - 地球温暖化対策普及啓発事業:200万円
地球温暖化対策への意識向上を目指し、地球温暖化対策についての意識啓発事業を電気自動車普及に取り組みます。 - ECO2プロジェクト事業:70万円
市内事業者に環境活動を紹介するとともに、環境活動に対しポイントを付与し、補助金を交付します。 - 低炭素型設備機器導入補助事業:500万円
温室効果ガスの排出量削減を目指し、創エネ・省エネ機器の導入経費に対し補助金を交付します。 - 次世代エネルギー活用検討事業:1,500万円
水素を含む次世代エネルギーの活用を目指すため、市民一人一人が取り組む行動計画を策定し、2035年脱炭素のまち実現に向けた施策を展開します。 - ごみ減量化・リサイクル対策費:4,000万円
ごみ発生抑制、資源の再使用と再利用(3R)を推進し、分別収集した資源物の適切なリサイクル処理を行います。また食品ロスの削減に取り組みます。 - 資源物リサイクルセンター管理費:1,546万円
資源回収拠点を開設し、家庭からの資源物の受入れを行います。 - 新たな海の柏崎モデル事業:415万円
番神自然水族館やみなとまち海浜公園アウトドアエリア整備に取り組みます。また、市民の海に対する機運醸成のための取組を行います。 - 情報機器管理費(小学校):2,800万円
国のGIGAスクール構想で配備したタブレット端末及び校務用パソコンの維持管理とICT支援員を配置します。 - 情報機器管理費(中学校):2,000万円
国のGIGAスクール構想で配備したタブレット端末及び校務用パソコンの維持管理とICT支援員を配置します。 - 特別支援学級介助事業:1,400万円
特別支援学級介助員36名を配置し、特別支援学級に在籍する児童の身の回りのことができるようになるための補助を行います。また、特別支援学級や通常学級の学習の補助を行うなど、個に応じた教育的支援を行います。 - 指導補助事業:2,700万円
指導補助員を46名を配置し、支援がが必要な児童生徒に、きめ細かな学習指導や生活指導を行います。また、学校教諭の負担軽減のための部活動指導員16名を配置します。さらに、日本語指導員を派遣して外国籍児童生徒への就学体制を整えます。 - 子育て応援券事業:900万円
0歳から3歳までのお子さんがいる世帯を対象に、多様な子育て支援サービスを利用できる子育て応援券を発行します。 - 放課後児童健全育成事業:4,000万円
共働き家庭などの児童に対して、適切な遊びや生活の場を提供します。 - 子どもの屋内遊び場施設利用券事業:200万円
8歳までの子どもを対象に、屋内遊び場施設の利用料金を補助する施設利用券を発行します。 - 大学との連携・協働事業:500万円
少子化の進行と大学間競争の中で、入学生確保や魅力向上に向けた取組を行い、市内2大学が選ばれる大学となるよう支援します。 - U・Iターン促進事業:1,400万円
移住を考えている方への情報提供・情報収集を行うため、県主催セミナーなどに参加します。また、移住した方に住宅家賃などへの補助金を交付します。パートナーチームから提案される移住・定住に資するさまざまなアイデアを基に、連携してU・Iターン促進に向けた事業を展開します。 - 看護学生確保支援事業:300万円
新たに市内の看護師養成所に入学した場合に市内出身者に20万円、市外出身者に10万円の入学祝い金を交付します。また、看護師養成所に対し、300万円を上限に運営に要する経費の一部を補助します。 - 女性活躍推進事業:70万円
女性が活躍しやすい職場環境の整備などに取り組んだ中小企業等事業主に助成金を交付します。 - 二十歳のつどい運営事業:50万円
若者の前途ある未来への門出を祝福し励ますとともに、大人としての自覚と社会参加を促すことを目的として二十歳のつどいを実施します。 - 水道事業会計繰出金:800万円
柏崎のミライプロジェクト(夏場の屋外イベント時における水道水を利用した噴霧器設置)の経費を水道事業会計へ繰り出します。 - 文化振興事業:2,300万円
ソフィアセンターを会場に企画展「柏崎の花ーSpring Collectionー」を開催します。 - スポーツ事業支援経費:100万円
競技スポーツの選手強化や市民スポーツ大会などの円滑な運営を図るため、柏崎市スポーツ協会や柏崎潮風マラソン実行委員会などに補助金や負担金を支出し支援します。 - ぎおん柏崎まつり事業:1,100万円
ぎおん柏崎まつりの運営に対し負担金を支出し支援します。 - 綾子舞保存振興事業:872万円
柏崎市綾子舞保存振興会に年間活動費のほか、現地公開で使用する舞台や衣装などの新調費用の補助金を交付し、活動を支援します。また、綾子舞のユネスコ登録に際して、伝達式に合わせて行う正式イベントの事業費や記念誌の作成費用を負担金として実行委員会に対して支出し、支援します。

指導補助事業
U・Iターン促進事業

綾子舞保存振興事業
令和3(2021)年分
- 次世代エネルギー活用推進事業:1,300万円
- 地球温暖化対策推進事業:100万円
- 低炭素型設備機器導入補助事業:400万円
- 事業構造強化促進事業:3,000万円
- 住まい快適リフォーム事業:3,081万円
- 大学との連携・協働事業:350万円
- 路線バス等確保事業:2,800万円
- 英語教育推進事業:1,000万円
- 指導補助事業:2,500万円
- 情報機器管理費:7,500万円
- 水球のまち柏崎推進事業:400万円
- 地域イントラネット事業:500万円
- 子どもの医療費助成事業:2,600万円
- 柏崎産米ブランド化推進事業:393万円
- 新たな海の柏崎モデル事業:350万円
- 都市公園管理事業:355万円
- 庁舎管理費:2,000万円
- ぎおん柏崎まつり事業:1,000万円
- えんま市花市運営事業:1,000万円
- 除雪施設管理費:147万円
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 元気発信課 移住定住促進係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-47-7333/ファクス:0257-23-5112
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年06月05日