マイナンバーカード運用の徹底(市長への手紙、令和6(2024)年9月公開)

手紙と回答の概要

お寄せいただいた内容の概要

定額減税調整給付金の受け取りに関する申請書が送付されてきました。
今回は、なぜマイナンバーカードの運用をされなかったのですか。

 

⇒手紙の全文は以下の「お寄せいただいた内容の全文」をご覧ください。

回答の概要

柏崎市が導入している給付金システムは、公金受取口座情報の取得および取得結果の取り込みを一括で行うことができないため、皆さまに口座情報の分かる書類をご提出いただき、確認に要する時間を短縮し、速やかに正確な給付ができる取り扱いとしました。
今後、市民の皆さまから利便性を感じていただけるよう改善に努めてまいります。

 

⇒回答の全文は以下の「回答の全文」をご覧ください。

手紙と回答の全文

お寄せいただいた手紙の内容と市からの回答を、個人が特定されないように編集した上で掲載しています。

お寄せいただいた内容の全文

税務課から定額減税調整給付金の受け取りに関する申請書が送付されてきました。
申請書の中に同封する必要書類があり、預金口座もしくはキャッシュカードのコピー、本人確認とし、免許証もしくはマイナンバーカードのコピーがありました。

マイナンバーカード取得にあたり、うたい文句として今回の件のような場合に手続が簡略化され、「より早くスムーズに国民が給付金を受け取れます。」とあったように記憶しています。

今回は、なぜマイナンバーカードの運用をされなかったのですか。マイナンバーカード運用の徹底をお願いします。

回答の全文

お手紙拝見しました。
このたび、マイナンバーカード運用の徹底について、ご意見をいただきました。

まずもって、マイナンバーカードに公金受取口座を登録され、手続きの簡略化を期待されたにもかかわらず、今回の定額減税調整給付金では提出書類の省略ができず心より、おわび申し上げます。

さて、本市が導入している給付金システムでは、公金受取口座情報の取得および取得結果の取り込みを一括で行うことができないため、1件ずつ口座情報の照会を行い、その結果を入力する必要があります。これらには、膨大な作業時間を要することが見込まれ、結果として対象の皆さまへの給付が遅れてしまう恐れがありました。

そのため、皆さまに口座情報の分かる書類をご提出いただき、確認に要する時間を短縮し、速やかに正確な給付ができる取り扱いといたしました。○○様におかれましては、何とぞご理解くださいますようお願い申し上げます。

なお、マイナンバーカードを活用した給付手続きの簡略化、迅速な給付はカード本来の目的の一つであります。今後、市民の皆さまから利便性を感じていただけるよう改善に努めてまいります。

この記事に関するお問い合わせ先

総合企画部 総務課 総務係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2330/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年09月24日