市内小学生のサッカー環境について(市長への手紙、令和6(2024)年12月公開)

手紙と回答の概要

お寄せいただいた内容の概要

子どもが市内の小学生サッカークラブチームに所属しています。
主に活動する場所は少年広場で、平日夜の練習にも同広場を使用していますが、老朽化がかなり目立つように思います。
さまざまな場所で少年サッカーを見てきた中で、柏崎の環境はあまり良くないと感じるので考えていただければと思います。

 

⇒手紙の全文は以下の「お寄せいただいた内容の全文」をご覧ください。

回答の概要

少年広場は、夜間照明を有する人工芝の多目的運動広場として、小学生のサッカーをはじめ、多くの皆さまに利用していただいています。
市としては、少年広場の修繕・改修を適切に行い、管理してまいります。

 

⇒回答の全文は以下の「回答の全文」をご覧ください。

手紙と回答の全文

お寄せいただいた手紙の内容と市からの回答を、個人が特定されないように編集した上で掲載しています。

お寄せいただいた内容の全文

子どもが市内の小学生サッカークラブチームに所属しています。
主に活動する場所は少年広場で、平日では夜練習でも同広場を使用していますが老朽化がかなり目立つように思います。フェンスが傷んでいて倒れかけていたり、木のベンチが腐っていたり、照明が暗い、ピッチの芝の状態があまり良いとは言えない等。
クラブ活動の中で、いろいろな市町村に練習試合や大会等で出掛けますが、はっきり言って柏崎より規模の小さな市町村であっても柏崎よりいい環境が整っている所も多いと感じます。
小学生サッカーだと4年生(U10)からは8人制サッカーになり、少年広場の場合1面のみですので、大きな大会等も行えず刈羽の「とうりんぼ」でやるのがほとんどです。

柏崎の少年サッカーの環境を市長や、市の担当部署の方々にも分かってほしいと思います。夜間の照明は本当に刈羽の「とうりんぼ」や、刈羽のチームが使用している刈羽小学校の照明と比べると少年広場の照明(明るさ)はひどいと思います。

さまざまな場所で少年サッカーを見てきた中で、柏崎の環境はあまり良くないと感じるので考えていただければと思います。

回答の全文

お手紙拝見しました。
このたび、小学生のサッカー環境について、ご意見をいただきました。

日頃より少年広場をご利用いただき感謝申し上げます。
さて、少年広場は、夜間照明を有する人工芝の多目的運動広場として、小学生のサッカーをはじめ、多くの皆さまからご利用をいただいております。しかしながら、○○様のご指摘のとおり、1面のみの広さしかないことなど利用される皆さまにはご不便をお掛けしております。

施設を管理する指定管理者には、すでに指示しているところですが、まず、倒壊の恐れのあるフェンスは11月中には撤去を行う予定であります。なお、照明設備については切れた水銀ランプを交換しましたので、現在は通常通りの明るさになっています。また、人工芝については、費用が掛かることから計画的に改修工事を実施してまいります。
この他に市内でサッカーができる場所としては、佐藤池サッカーコートがございますが、夜間照明がなくクレーコートになります。しかし、サッカーコートに照明設備の設置やコートを人工芝、天然芝にするためには多大な費用と時間が掛かることから、すぐに対応することはできません。

市としては、少年広場を適切に管理してまいりますので、何とぞご理解くださいますようお願い申し上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

総合企画部 総務課 総務係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2330/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年12月25日