せん定枝のクリーンセンターへの搬入について(市長への手紙、令和7(2025)年8月公開)

手紙と回答の概要

お寄せいただいた内容の概要

せん定枝を捨てるコンテナに車が横付けできれば、すごく楽になる。もっと利用者のことを考えるべきである。

 

⇒手紙の全文は以下の「お寄せいただいた内容の全文」をご覧ください。

回答の概要

移動した場所は、関係車両の通行や搬出作業のため、以前から一般車両の進入を禁止しています。なお、少しでも駐車場からコンテナまで運ぶ負担を軽減するため、大型カートやフレコンバッグを用意しております。

 

⇒回答の全文は以下の「回答の全文」をご覧ください。

手紙と回答の全文

お寄せいただいた手紙の内容と市からの回答を、個人が特定されないように編集した上で掲載しています。

お寄せいただいた内容の全文

家庭内でのせん定枝の処理は大変です。そこで、クリーンセンターへの搬入により、少しでも軽減できることから利用させてもらっていました。

しかし、今シーズン初めて利用したところ、今までのやり方と違い、せん定枝を捨てるコンテナの位置の変更や車を横付けできなくなりました。そのため、手間をかけてカートにせん定枝を入れて、何往復も行ったり来たりで大変でした。

変更になった理由を聞いたら、「コンテナの置いてあったところで工事があり、位置を移動した」とのことでした。私が行ったとき、コンテナの場所には車は1台、「ふざけるな!」本当にせん定枝の処理は大変なんです。

そこで、今までどおり、せん定枝を捨てるコンテナに車が横付けできれば、すごく楽になる。もっと利用者のことを考えるべきである。

回答の全文

お手紙拝見しました。
このたび、クリーンセンターへのせん定枝・庭の草の搬入時における車両の停車位置について、ご要望をいただきました。

まずもって、○○様をはじめ、市民の皆さまからは、ご自宅や周辺の草刈りによる環境美化の取り組み、また、せん定枝・庭の草は堆肥として資源化にご協力いただき、感謝いたします。そうした中、クリーンセンター内の搬入に際し、ご迷惑をお掛けしてしまい、心より、おわび申し上げます。

現在、新ごみ処理場建設工事に伴い、クリーンセンターの敷地全面が工事の対象区域となっております。そのようなことからコンテナについては、せん定枝・庭の草の受け入れを継続するため、現在の資源物リサイクルセンター前に移動しました。
しかし、この場所は、関係車両の通行や搬出作業のため、以前から一般車両の進入を禁止しています。そのため、せん定枝・庭の草だけではなく、資源物リサイクルセンターの利用においても利用者自身で駐車場からの運搬をお願いしていることをご理解ください。なお、少しでも駐車場からコンテナまで運ぶ負担を軽減するため、大型カートやフレコンバッグを用意しております。

また、4月から12月まで毎月2回、町内会資源物ステーションでの収集を行っております。○○様におかれましては、クリーンセンターへの持ち込みと町内収集をうまくご活用いただきながら、せん定枝・庭の草を処理していただければと存じます。

市としては、引き続き、環境負荷の少ない循環型社会を推進するため、廃棄物の資源化に取り組んでまいりますので、何とぞご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

総合企画部 総務課 総務係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2330/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年08月13日