柏崎市墓園の運営計画について(市長への手紙、令和7(2025)年9月公開)

手紙と回答の概要

お寄せいただいた内容の概要

現在、市の墓園に契約していますが、将来わが家でも墓の管理ができなくなる可能性もあり、「合葬墓制度があれば良いな」と家族で話している状況です。
ぜひとも市の墓園内に「合葬墓」を作っていただきたくお願い申し上げます。

 

⇒手紙の全文は以下の「お寄せいただいた内容の全文」をご覧ください。

回答の概要

多くの市民の理解が必要な市営の合葬式墓地は、今のところニーズは高いものではなく、設置を検討する段階に至っていません。
しかしながら、今後の墓地の需要の見通しや寺院・民営墓地の動向、公営合葬式墓地を整備した自治体の課題の検証など、十分に検討を行う必要があると考えています。

 

⇒回答の全文は以下の「回答の全文」をご覧ください。

手紙と回答の全文

お寄せいただいた手紙の内容と市からの回答を、個人が特定されないように編集した上で掲載しています。

お寄せいただいた内容の全文

○○新聞に「お墓、縁故者とつながらず」と題し、公営墓地を運営している全国自治体の実態を記した記事がありました。その中で、「無縁墓」や「縁故者」と連絡取れない先が増加してきて、今後墓園の運営に大きな負担が掛かっていくと報じています。
その上で既に一部自治体で実施している「合葬墓」の運営方法についても記載があり、関心を持って記事を読みました。

昨今は、日本全体で人口減少が進み、さらに少子化で家族の在り方も大きく変化してきています。現在、市の墓園に契約してお世話になっておりますが、将来我が家でも墓の管理ができなくなる可能性もあり、「合葬墓制度があれば良いな」と家族で話している状況です。

平成25年11月29日付「柏崎市墓園管理手数料改定説明会」報告文書の中で「4.主な意見及び要望内容」の「3.その他の意見」で「集団墓地」の考え方が示されています。

それを踏まえて、ぜひとも市の墓園内に「合葬墓」を作っていただきたくお願い申し上げます。民間の葬儀関係会社や寺院独自でも運営されていますが、手間や費用面からもご検討いただけると幸いです。

回答の全文

お手紙拝見しました。
このたび、柏崎墓園における合葬墓設置について、ご要望をいただきました。

近年、少子化などの影響から墓所の承継者がいない方も多くなり、「墓じまい」を希望される方や管理の必要がない合葬式墓地を選択される方もいらっしゃいます。このように、お墓の在り方は、時代とともに変化するものであり、○○様のおっしゃるように先祖代々のお墓を守ることや供養の在り方をどうすべきか考えたとき、合葬式墓地は、一つの選択肢ではないかと考えられます。

しかし、多くの市民のご理解が必要な市営の合葬式墓地については、今のところニーズは高いものではなく、県内の公営合葬式墓地においても数カ所にとどまっている状況にあります。また、市内を含めて県内には、合葬式墓地を管理している寺院や民間の霊園等も多くございます。このようなことから、現在、柏崎市において合葬式墓地の設置を検討する段階に至っておりません。
しかしながら、公営の合葬式墓地の整備については、今後の墓地の需要の見通しや寺院・民営墓地の動向、公営合葬式墓地を整備した自治体における課題の検証など、十分に検討を行う必要があると考えております。

○○様におかれましては、何とぞご理解くださいますようお願い申し上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

総合企画部 総務課 総務係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2330/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年09月29日