交差点に横断歩道や信号機をつけてほしい(市長への手紙、令和2(2020)年2月公開)
手紙と回答の概要
お寄せいただいた内容の概要
現在工事中の城東二丁目の交差点は、死角が多く、保育園児、小中学生、および高校生の通学路、スクールゾーンになっておりまして、交通事故が発生しやすいことが予想されますので、交差点に横断歩道や点滅の信号機をつけていただきたくお願い申し上げます。
⇒手紙の全文は以下の「お寄せいただいた内容の全文」をご覧ください。
回答の概要
ご要望のあった同交差点付近は、道路の拡幅と合わせて歩道を新設することから、警察との協議により、横断歩道を1か所設置することになっています。
なお、より一層の交通安全対策を図るため「停止線や止まれ」の標示は、通常より視認性の高い路面標示を行います。
信号機の設置は、横断歩道の利用者数および両方向からの交通量などを総合的に勘案し、公安委員会(警察)が判断しますが、同交差点については、現時点で設置しないと判断されています。
ドライバーに対しては、信号機のない横断歩道における歩行者優先を徹底させ、歩行者に対しては、横断歩道付近における交通ルールを指導し、ドライバーと歩行者双方の意識の高揚に努めてまいります。
⇒回答の全文は以下の「回答の全文」をご覧ください。
手紙と回答の全文
お寄せいただいた手紙の内容と市からの回答を、個人が特定されないように編集した上で掲載しています。
お寄せいただいた内容の全文
謹啓
いつも大変お世話になります。
現在工事中の城東二丁目の交差点は、死角が多く、保育園児、小中学生、および高校生の通学路、スクールゾーンになっておりまして、交通事故が発生しやすいことが予想されますので、交差点に横断歩道や点滅の信号機をつけていただきたくお願い申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
回答の全文
お手紙拝見しました。
このたび〇〇様から交差点に横断歩道や信号機の設置についてご要望をいただきました。
横断歩道や信号機は、公安委員会(警察)が設置します。
〇〇様からご要望のあった同交差点付近は、道路の拡幅と合わせて歩道を新設することから、警察との協議により、横断歩道を1か所設置することになっています。
なお、より一層の交通安全対策を図るため「停止線や止まれ」の標示は、通常より視認性の高い路面標示を行います。
信号機の設置は、横断歩道の利用者数および両方向からの交通量などを総合的に勘案し、公安委員会(警察)が判断しますが、同交差点については、現時点で設置しないと判断されています。
また、点滅信号機は、今後、新たに設置する計画はなく、市内にある全ての点滅信号機を順次撤去していく方針とのことです。
現在、市では警察や(公財)柏崎地区交通安全協会と共に「信号機のない横断歩道における歩行者優先等を徹底するための広報啓発活動」を継続的に実施しています。
ドライバーに対しては、信号機のない横断歩道における歩行者優先を徹底させ、歩行者に対しては、横断歩道付近における交通ルールを指導し、ドライバーと歩行者双方の意識の高揚に努めてまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 総務課 総務係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2330/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年02月10日