高齢者を外へ(市長への手紙、令和7(2025)年7月公開)

手紙と回答の概要

お寄せいただいた内容の概要

80歳代からバスの回数券は不便ですので、いくらかの負担で使える「無料パス」を考えて、高齢者を外へ連れ出してください。

 

⇒手紙の全文は以下の「お寄せいただいた内容の全文」をご覧ください。

回答の概要

本市の財政状況は、人口減少や税収の減少など複数の厳しい要因が重なり、限られた予算の中で医療、介護、子育て支援など多岐にわたる福祉施策を維持・充実させていく必要があります。そのため、「無料パス」制度を新たに導入することは、現時点では非常に難しい状況です。
ご高齢の皆さまが健やかにお過ごしいただけるよう、既存制度の見直しや利用しやすい工夫など、引き続き検討を重ねてまいります。

 

⇒回答の全文は以下の「回答の全文」をご覧ください。

手紙と回答の全文

お寄せいただいた手紙の内容と市からの回答を、個人が特定されないように編集した上で掲載しています。

お寄せいただいた内容の全文

2週間ほど兄弟が住んでいるまちへ行ってきました。そこには、60歳以上がバス230円区間を千円で1年間有効の「無料パス」がありました。「高齢者は外へ出なきゃ駄目」これが兄弟の口ぐせです。
柏崎に帰って、早速実行しました。私は免許を返納し、今年から自転車も止め徒歩という生活です。自宅から徒歩でバス停まで行き目的地へ、そして同じ経路で自宅に帰ってきます。バス料金は、200円券11枚つづりで2千円です。
80歳代からバスの回数券は不便ですので、いくらかの負担で使える「無料パス」を考えて、高齢者を外へ連れ出してください。よろしくお願いします。

回答の全文

お手紙拝見しました。
このたび、市内公共交通機関の「無料パス」のご提案をいただきました。

○○様のおっしゃる「無料パス」は、ご高齢の皆さまが積極的に外出することにより、「地域とのつながりが保ち続けられる」という温かいお考えが込められており、私どもも深く共感しております。

しかしながら、本市の財政状況は、人口減少や税収の減少など複数の厳しい要因が重なっており、限られた予算の中で医療、介護、子育て支援など多岐にわたる福祉施策を維持・充実させていく必要がございます。そのため、「無料パス」制度を新たに導入することは、現時点では非常に難しい状況にございます。
なお、○○様のお住まいの地域においては、市街地巡回バス「ひまわり」のほか、ご自宅近くのバス停から市内400カ所以上のバス停へ乗り換えなしで移動できる「あいくる」も運行しております。外出の際には、ぜひこれらの公共交通をご活用いただければと存じます。

○○様からいただいたご提案を参考に、ご高齢の皆さまが健やかにお過ごしいただけるよう、既存制度の見直しや利用しやすい工夫など、引き続き検討を重ねてまいりますので、何とぞご理解くださいますようお願い申し上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

総合企画部 総務課 総務係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2330/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年07月07日