障がい者の多様なコミュニケーション手段の利用及び理解の促進に係る施策の推進方針を策定しました
令和7(2025)年5月21日に「新潟県柏崎市障がい者の多様なコミュニケーション手段の利用及び理解の促進に関する条例」制定され、同日に公布・施行されました。
この条例の基本理念にのっとった施策を、総合的かつ計画的に推進するため、「柏崎市障がい者の多様なコミュニケーション手段の利用及び理解の促進に係る施策の推進方針」を策定しました。
柏崎市障がい者の多様なコミュニケーション手段の利用及び理解の促進に係る施策の推進方針
条例案に寄せられたパブリックコメントのうち、市の施策や取り組みに関する意見・提案などを踏まえ、福祉関連計画に掲げて取り組んでいる内容との整合性を図った上で、次のとおり施策の推進方針を策定しました。
柏崎市障がい者の多様なコミュニケーション手段の利用及び理解の促進に係る施策の推進方針 (PDFファイル: 75.0KB)
新潟県柏崎市障がい者の多様なコミュニケーション手段の利用及び理解の促進に関する条例 (PDFファイル: 121.0KB)
主な項目
- 多様なコミュニケーション手段に対する理解の促進、普及に関すること
- 障がい特性に応じたコミュニケーション手段利用の環境整備に関すること
- 障がい者のコミュニケーションを支援する人材の養成、確保に関すること
- 災害等における障がい者のための多様なコミュニケーション手段の利用環境の確保に関すること
- 施策の推進方針の運用
施策の推進に当たっては、市民および事業者と連携を図り、障がい者およびその支援者等の意見を踏まえながら取り組みます。
また、各所属における取り組み・検討状況の振り返りを実施し、必要に応じて推進方針の見直しを行います。
関連リンク
柏崎市議会議案・審議結果令和7(2025)年第9回会議(5月随時会議) (PDFファイル: 65.2KB)
パブリックコメント「障がい者の多様なコミュニケ―ション手段の利用及び理解の促進に関する条例(案)」の結果をお知らせします
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 福祉課 障害福祉係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2299/ファクス:0257-21-1315
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年10月03日