皆さんに知ってほしい、認知症のこと

認知症は特別な病気ではなく、誰もがなる可能性があります。

人によって症状や治療、必要な介護サービスが異なるため、早期発見・早期受診が重要です。

柏崎市は、認知症になってもその人らしく、住み慣れた地域で適切な医療や周りのサポートにより安心して生活できるように、認知症の正しい知識の普及や家族支援など認知症施策をすすめています。

認知症に関する相談先

認知症に関する相談は、最寄りの地域包括支援センターでお受けします。

かかりつけ医がある方は主治医に、介護保険サービスを利用中の方は担当のケアマネジャーに相談することもできます。

介護高齢課地域包括支援係でも専門の医療機関や、その他の相談窓口を案内することができます。

また、お茶やお話を楽しみながら、介護や認知症のことを気軽に専門家に相談できるオレンジカフェは、介護をしている方はもちろん、地域の方や高齢の方など、どなたでも自由に参加できます。

認知症ガイド【令和6(2024)年7月改訂】

認知症ガイドは、認知症の簡単な説明、医療機関や相談窓口、認知症の経過と主な症状・対応例をまとめたものです。

認知症を正しく知るきっかけとしてご活用ください。

(注意)西地域包括支援センターまちなかは、令和6(2024)年7月に鏡町に移転しました。

掲載内容

  • 認知症とは
  • 「軽度認知障害(MCI)」とは
  • 医療機関
  • 認知症の経過と主な症状・対応例
  • 相談窓口
  • 認知症の方・ご家族の集いの場

認知症になった私からの、介護している家族からのメッセージ

柏崎市にお住まいの認知症のご本人や家族へ行ったアンケートを、メッセージの形にまとめました。

ご本人、家族の想いをぜひご覧ください。

掲載内容

認知症になった私からのメッセージ

  • これから認知症になるかもしれない人やご家族に伝えたいこと、知ってほしいこと
  • 日常生活で困っている事、改善を期待する取り組み

認知症の人を介護している家族からのメッセージ

  • 最初に認知症かもしれないと思ったエピソード
  • 認知症に関する相談先について、最初に相談したところ・人
  • 認知症と診断されるまで、またはサービスを利用するまでに困ったこと
  • 認知症初期の頃に、してあげれば良かったと思うこと
  • 介護で工夫して良かったこと、うまくいったこと
  • 家族や周りからしてもらって助かったこと、嬉しかったこと
  • 市内で行われている、認知症の人や家族を支える取り組みについて知っているもの
  • あったらいいな、良くなったらいいなと思うこと

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 介護高齢課 地域包括支援係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-43-9125/ファクス:0257-21-4700
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年09月17日