健康推進課ひきこもり支援センターの非常勤職員(ひきこもり支援相談員)を募集します
ひきこもり支援センターで勤務する非常勤職員(ひきこもり支援相談員)を募集します。
柏崎市福祉保健部健康推進課 ひきこもり支援相談員 募集要項(PDFファイル:140.8KB) (PDFファイル: 140.3KB)
募集内容
募集人数
1人
任用期間
任用開始日~令和8(2026)年3月31日
(注意)任用期間満了後、勤務成績が良好で、かつ業務上必要がある場合は、再度任用されることがあります。
応募資格
普通自動車運転免許を有し、次のいずれかの資格・経験を有する方
- 公認心理師資格または公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会より認定された臨床心理士資格を有する方、もしくは受験資格があり、今後取得見込みの方
- 精神保健福祉士の資格を有する方または受験資格があり、今後取得見込みの方
- 上に記載した心理士(師)・福祉士に準ずる資格を有し、かつ、職務にあたり必要な学識経験または技術、特性を有する方
- 大学または大学院で心理学を履修し卒業または修了した方
- 過去に相談業務に携わり、ひきこもり支援についての理解を有する方
- 職務にあたり必要な学識経験または技術、特性を有する方
勤務日
月曜日~金曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く)
勤務時間
午前8時30分~午後4時30分(休憩時間60分)
勤務場所
健康推進課ひきこもり支援センター(柏崎市元気館2階)
業務内容
就学や就労などの自宅以外での生活の場が長期間失われている方に対して、家庭訪問を含めた相談支援を行います。
報酬
- 有資格者:月額278,400円
- それ以外の方:月額218,200円
報酬は、勤務した月の翌月21日(その日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、直前の平日)に支給します。
期末手当・勤勉手当
6月と12月に支給します。
費用弁償
通勤距離が片道2キロメートル以上で、自動車または自転車で通勤する場合に、通勤に係る費用弁償を支給します。
支給額は通勤距離により異なり、2キロメートル以上4キロメートル未満の場合は2,900円、4キロメートル以上6キロメートル未満の場合は4,000円など、距離に応じて増額します。
休暇
年次有給休暇は、任用期間に応じて付与されます。
社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険に加入します。
禁止事項
非常勤職員は、常勤職員と同様、次のような行為は禁止されています。
- 職員として信用を傷つけ、または不名誉な行為をすること
- 職務上知り得た秘密を漏らすこと
- 政治的団体に関与して一定の行為をすること
- 許可なく公務以外の営利を目的とする事業を営むこと
- 許可なく報酬を得て何らかの事業または事務に携わることなど
申し込み
市指定の履歴書(写真貼付)とハローワークの紹介状を、直接または郵送で、健康推進課ひきこもり支援センター(柏崎市元気館2階)に提出してください。
(注意1)市指定の履歴書は、以下からダウンロードできます。
(注意2)応募書類に不備があるものは、受け付けできません。また、応募書類は、お返しできません。
(注意3)持参する場合の受付時間は、月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く)です。
試験日時・会場・内容
試験日時
応募書類受け付け後、電話で連絡します。
試験会場
柏崎市元気館
試験内容
面接試験(1人15分程度)
試験結果の通知
面接日から10日以内に、郵送でお知らせします。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 健康推進課 ひきこもり支援センター
〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号 元気館2階
電話:0257-41-6005/ファクス:0257-22-1077
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月07日