令和5(2023)年2月定例会議

令和4(2022)年2月定例会議一般質問(質問者と質問項目)

3月7日(火曜日)午前10時~

近藤由香里

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. 災害停電にどう備えるか(市長)
    1. 防災拠点の電源確保
    2. 地域コミュニティの非常用電源
    3. 在宅医療の停電対策
    4. 要配慮者の安否と情報
    5. 停電を防ぐ樹木対策
  2. 人口減少時代の市政運営(市長・教育長)
    1. 住民自治を維持するために
    2. 登下校時の安全を守る柔軟な対応
      1. 防災行政無線による見守りの呼び掛け
      2. スクールバス乗車基準の柔軟な運用
    3. 旧庁舎跡地利活用と今後のまちづくり
    4. 人口減少地域における社会的共通資本の享受

重野正毅

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. コロナ禍を経験した中での危機管理とリスク管理(市長)
    1. コロナ感染症への対応及び支援に対する市としての危機管理の総括
    2. コロナ感染症への対応以降の市としてのリスク管理の在り方
  2. 時代に即した教育の在り方(教育長)
    1. コロナ禍を経験した中での教育委員会としての危機管理とリスク管理
    2. 子どもたちの発達段階における心の成長への影響の傾向と対策
    3. コロナ禍以降の学校教育における不易と流行
      1. 柏崎の学校教育における不易と流行
      2. 非認知能力の捉えと育成方法
    4. 不易を踏まえた時代に即した教育環境及び教育活動
    5. 柏崎の社会教育の方向性

春川敏浩

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. 大雪による被害対策について(市長)
    1. 大雪による大規模な車両の立ち往生で露見した、避難道路としての適格性について
    2. 倒木による農用地への被害対策について
  2. 柏崎墓園における市民ニーズをどう捉えるか(市長)
    1. 共同墓の設置の考え方
    2. 墓園内の環境整備について
  3. AEDの適正な設置について考える(市長)

荒城彦一

質問方法

一括

質問項目(答弁者)

  1. 地方自治の基本原則と要諦について(市長)
    1. 地方自治の本旨について
    2. 二元代表制と市長部局の1機関説について
    3. 地方自治の担う役割について
  2. エネルギー安全保障について(市長)
    1. エネルギーのまち柏崎の「自負」について
    2. 国の原子力政策の方針変更と本市の取組について
    3. その後の地域エネルギー会社の動きとこれからについて
  3. 産業・経済の活力増進の抜本対策について(市長)
    1. 柏崎市第五次総合計画前期基本計画の進捗や芽出しについて
    2. 同計画のその後の具体的な動きについて
  4. 柏崎の教育と人づくりについて(市長・教育長)
    1. 社会に出て力強くたくましく、自らの人生を生き抜く力を育てる教育について
    2. 国際社会の舞台でも活躍できる人づくりについて

山本博文

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. 大雪対応に関する検証と課題、今後の取組について(市長)
    1. 昨年12月の大雪に関する検証と課題について
    2. 昨年12月の大雪に対する今後の取組につい
  2. 市内公共施設のアスベスト処理対応について(市長)
    1. 市内公共施設のアスベスト処理対応の現状について
    2. 市内公共施設のアスベスト処理対応の今後の取組について
  3. 資源物リサイクルセンターについて(市長)
    1. 資源物リサイクルセンターの現状について
    2. 資源物リサイクルセンターの今後の方向性について

飯塚寿之

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. 地域共生社会実現に向けた柏崎市の課題(市長)
    1. 柏崎市が目指す地域共生社会とは
    2. 地域共生社会実現に向けた包括的支援体制、新たな事業の構築について
    3. 柏崎市第五次総合計画後期基本計画の重点戦略との連携について
  2. 頼りになる自治体と人材育成について(市長・教育長)
    1. 生涯学習、社会教育の価値を高める取組について
    2. 時代に対応した市役所づくり、職員育成の取組について
  3. 矛盾なき市政運営を目指して(市長)

3月8日(水曜日)午前10時~

阿部基

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. リモートセンシング技術の活用について(市長)
  2. 中学校の部活動について(教育長)
  3. 遺伝子検査及び医療用ウィッグ等補整具に対する補助制度について(市長)

佐藤正典

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. 学区再編方針の計画確定を受けて今後の学区再編の在り方(市長・教育長)
    1. 令和6(2024)年4月統合に向けた柏崎市学区等審議会及び地域への説明会の在り方の総括について
    2. 令和8(2026)年4月の統合計画(剣野小・鯨波小・米山小、日吉小・中通小)への対応について
    3. 子どもたち及び地域へのケアについて
    4. 統合(閉校)後の校舎管理の在り方、今後の維持管理・利活用方針について
  2. 柏崎刈羽原子力発電所の懸念すべき問題点(市長)
    1. 国の原発推進による「60年超の運転期間延長」と「新増設・リプレース推進」の問題点について
    2. 柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に対する考え方について
  3.  市民ニーズに応える持続可能な行政サービス確保のために(市長)
    1. 多様な市民ニーズに応えるための専門職職員の確保について
    2. 柏崎市としての人事行政の考え方、今後の方向性について

村田幸多朗

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. 高柳における学区再編の受け止めについて(市長・教育長)
  2. 今後、適正規模の考え方だけでなく、地域の核として学校を残すとの考えに立てないのか(市長・教育長)
  3. 小規模特認校の検討も必要ではないか(市長・教育長)

秋間一英

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

1. 柏崎市第五次総合計画進行管理報告書(令和3(2021)年度実績分)と前期基本計画総括について

            1. 総括の考え方について
            2. 令和3年実績報告書と前期基本計画総括に対し市長の見解を伺う。
            3. 「主要施策」と「施策の目標指標」の整合性について
            4. 今後の「施策の目標指標」の在り方について
    2. 人口減少による地域コミュニティーの在り方

白川正志

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. 未来をつくるウェルビーイング都市経営(市長)
    1. LWC指標でまちの個性を見える化し差異化へ
    2. ICTによる共助の見える化で互いに支え合う
  2. こどもたちが主体的に幸福な人生を切り拓くために(教育長)
    1. 持続可能な社会の創り手となる
    2. インクルーシブ教育

星野幸彦

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. 市長公約は守れるのか(徐々に確実に原発を減らす)(市長)
  2. 原発の安全基準に対する認識について(市長)
  3. 高経年化技術評価データ流用の問題について(市長)

3月9日(木曜日)午前10時~

星野正仁

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. リユース推進事業として自治体メルカリの導入の考えについて(市長)
  2. 道の駅について(市長)
    1. 市長の考える道の駅と地元経済効果について
    2. 道の駅「風の丘米山」整備推進室の役割と具体的な計画
  3. がん検診の受診率向上の取組(市長)
    1. がん検診の現状と課題
    2. 乳がん検診向上に有効なドゥイブス(全身MRI検査)導入
  4. 介護事業の現状と課題(市長)

持田繁義

質問方法

一問一答

  1. 今冬12月のゲリラ豪雪からの教訓・改善方向について(市長)
    1. 情報発信の在り方、改善について
    2. 柏崎市と東北電力株式会社の専用回線の必要性について
    3. 除雪対策の抜本的強化について
      1. 地域で支え合う除雪支援事業の補助金を引き上げる
      2. 農家など大型農機具の所有者との連携
      3. 臨時的に空き地を活用した雪捨て場の確保を
      4. 除雪要員の確保へ平時から機能強化する
    4. 倒木対策へ法的整理を具体化する必要性について
    5. 倒木処理への支援について
      1. 農業用水路、圃場内の処理への支援の継続と強化
      2. 神社境内の倒木などの処理への支援を検討すべき
  2. 柏崎市のまちづくりと原子力発電所の関わりについて(市長)
    1. 原子力災害避難計画策定が困難な中、再稼働への議論は無責任と解すべきではないか
    2. 永久的に原発を抱えさせる「基本方針」に、反旗を持つべきではないか
    3. 再エネ、蓄電、省エネの進展で未来のまちづくりにつなぐべきではないか
    4. 原発はまちづくりに不向き。再稼働の価値容認を撤回すべきではないか

三宮直人

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. 柏崎市における空き家対策について(市長)
    1. 柏崎市空家等対策計画の実行で得た知見やノウハウ及び課題について
    2. 空き家等の除去を促進するための経済的な優遇策について
    3. 空き家問題に対する意識の向上について
  2. 大雪対策について(市長)
    1. 昨年12月の大雪対応の反省点や改善点について
    2. リスクマネジメントとしての事前伐採について

布施学

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. 今冬の豪雪と諸課題について(市長)
    1. 原子力発電所立地自治体としての国費での除雪体制整備について
    2. 今後の豪雪による倒木被害対策について
  2. 国の妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)について(市長)
  3. メタバースについて(市長)
  4. ひきこもり支援センター(アマ・テラス)と大人の発達障害について(市長)
    1. ひきこもりと大人の発達障害について
    2. ひきこもり支援センター(アマ・テラス)の今後の在り方について
  5. 稲作の肥料高騰対策について(市長)

質問項目(答弁者)

笠原晴彦

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. 自然災害に対応するには(市長)
    1. 災害となる降雪の検証と対策について
    2. 地域別の課題について
  2. 農林水産業からつなぐ、環境整備によるレジャーの可能性と食の魅力を発掘し、おいしいを観光にするには(市長)
    1. 柏崎の農林水産業について
    2. 環境整備によるレジャーの可能性、おいしいを柏崎の魅力と観光につなげるには

若井恵子

質問方法

一問一答

質問項目(答弁者)

  1. 市民に信頼される行政経営を(市長)
    1. 新年度の予算編成に当たって行政改革の視点でどのように取り組んだのか
    2. 行政改革推進委員会の取組について
    3. 公文書管理条例の進捗状況
    4. 内部統制によるリスク評価と対策の進捗状況
  2. 市所有美術工芸品の管理及び活用について(市長)
    1. 管理体制、市民への鑑賞機会の提供及び有効活用に向けた取組について
    2. 絵画購入のプロセス並びに絵画選定委員会の役割について
    3. 美術展を開催する考えについて
  3. 女性の生命と健康を守るために(市長)
    1. 子宮頸がんワクチンの積極的勧奨再開後の接種率の現状並びに課題
    2. 9価HPVワクチンの定期接種化に伴う本市の対応、周知方法
    3. 子宮頸がん検診の積極的な受診促進への取組
  4. 核兵器廃絶平和都市宣言から13年、新年度における平和事業の取組と今後の方向性(市長)
  5. 職員の人材育成について(市長)
    1. 専任職の育成の考え方について
    2. 職員のメンタルヘルス対策について

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2340/ファクス:0257-22-8725
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2022年02月18日