令和4(2022)年度親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」 の参加者を募集します
【第4期の参加者を募集中】
赤ちゃんとの絆を育もう

初めてお母さんになった方のための講座です。
生まれたばかりの赤ちゃんの心に育まれる親との絆は、大切な宝物です。育児のスタートを切ったばかりのお母さん同士で、子育てに必要なことを学んでみませんか。
育児について語り合ったり、DVDやテキストを使って、子どもへの関わり方などを学んだりします。
育児のスタートを切ったばかりのお母さん、ぜひご参加ください!
(注意)新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行ったうえで実施します。なお、感染症の流行状況により、延期または中止する場合があります。
令和4(2022)年度親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」リーフレット (PDFファイル: 561.4KB)
プログラム参加者の声
「今赤ちゃんに注いでいる愛情は一生の宝物になるのだと思いました。」

「同じ悩みを共有することで、少し気持ちに余裕がもてるようになりました。」

「もっと子どもと向き合って、育児の時間を楽しもうと思いました。」
令和4(2022)年度 親子の絆づくりプログラムの概要
日程(全4回)
時間はいずれも午後1時30分~3時30分です。
- 赤ちゃんの誕生日で参加できる日程が異なります。
- 申込人数が少ない場合、開講を中止する場合があります。
対象 | 日程 | |
---|---|---|
【開講中止】 |
令和4(2022)年1月2日~4月7日生まれの赤ちゃん |
|
【開講中止】 |
令和4(2022)年4月8日~6月30日生まれの赤ちゃん |
|
【受付終了】 |
令和4(2022)年7月1日~9月29日生まれの赤ちゃん |
|
【受付中】 第4期 |
令和4(2022)年9月30日~12月28日生まれの赤ちゃん |
|
会場
市民プラザ3階 和室305・306(柏崎市東本町一丁目3番24号)
講座の内容

赤ちゃんが安心するスキンシップを覚えましょう!
- 第1回:新しい出会い
- 第2回:赤ちゃんのいる生活
- 第3回:赤ちゃんとの接し方
- 第4回:親になること
各回とも、最後に交流・質問タイムを30分程度設けます。
受講料
2,000円(テキスト代含む)
対象・定員
次の全ての項目に当てはまる、母子10組
- 生後2カ月~生後5カ月のお子さんとそのお母さん
- 対象のお子さんが初めての子ども(第一子)である
講師
ベビープログラム認定ファシリテーター
申込方法
各期の第1回開講日の約1週間前までに、電話またはファクス・Eメールで、文化・生涯学習課学習推進係にお申し込みください。
なお、定員を満たしていない場合は、開講日直前まで申し込みを継続します。
ファクス・Eメールでお申し込みの際は、以下の6項目を明記してください。
- 申込期
- 参加者の氏名(ふりがな)
- お子さんの氏名(ふりがな)
- お子さんの生年月日・性別
- 郵便番号・住所
- 電話番号
申込先
柏崎市教育委員会文化・生涯学習課学習推進係
- 電話番号:0257-20-7500
- ファクス:0257-22-2637
申込み上の注意
- Eメールで申し込み後、1週間以内に受付完了の返信メールをお送りします。返信メールが届かない場合は、お手数ですが電話でお問い合わせください。
- 定員を超える申し込みがあった場合、市内在住者を優先した上で抽選により受講者を決定します。
- 申込人数が開講できる数に満たないなどの理由で、開講を中止する場合があります。
- 申し込みの結果は、募集締め切り後、1週間程度で郵送でお知らせします。
- 定員に満たない場合は、募集締め切り後も申し込みを受け付けます。
- 途中で受講を取りやめても、受講料の返金はできません。
- 収集した個人情報は、講座以外の目的には使用しません。
講座に参加する際の注意
- 市民プラザには駐車場がありません。お車でお越しの方は、市民プラザ向かいのモーリエ3有料駐車場(1時間100円)などの有料駐車場を利用してください。
(注意)二千円札、五千円札及び一万円札は使用できません。 - 路上駐車は近隣の方の迷惑になりますので、おやめください。
赤ちゃんと一緒お出掛けするときの持ち物

赤ちゃんと一緒に出掛けるときに、必要なものをまとめました。
以下のリストを参考にして、プログラムに参加してみてください。
- 着替え:1組(赤ちゃんの服が汚れたときの着替え)
- オムツ:2~3枚
- おしりふき(携帯用のものもあります)
- ビニール袋(使用済みのオムツや汚れた服などが出たときに役立ちます)
- ガーゼハンカチ・ハンドタオル(汗やよだれを拭くときに便利です)
- バスタオルなどの大きめのタオル:1枚(赤ちゃんを寝かせるときの敷物や、寒い時の上掛けすることができます)
- お茶(お母さんの飲み物)
- 赤ちゃんのおもちゃ(必要な方のみ。他の人のおもちゃと区別がつくように、目印をつけましょう)
- 母子健康手帳・健康保険証
- 粉ミルク・お湯・哺乳瓶(必要な人)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 文化・生涯学習課 学習推進係
〒945-0051
新潟県柏崎市東本町一丁目3番24号
電話:0257-20-7500/ファクス:0257-22-2637
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年12月21日