令和6年度親子で体力測定&数遊びが開催されました

令和6(2024)年9月28日(土曜日)に、新潟大学村山研究室、新潟医療福祉大学亀岡研究室の協力により、「親子で体力測定&数遊び」が柏崎市立第一中学校体育館で開催されました。

当日は、子ども78人、保護者55人の計133人が参加し、体力測定やロコモチェック、数遊びを通してお子さんの体の状態を把握していただきました。

参加者からは「楽しかった、またやりたい!」「結果が分かりやすいシートでフィードバックされていて、全国平均と比べてどうなのかが分かりやすい」といった感想も聞かれました。

当日の様子

体力測定

7種類の運動能力(往復走、立ち幅跳び、両足連続跳び越し、捕球、握力、長座体前屈、反復横跳び)の測定結果と身長体重・年齢をもとにし、スタッフによる分析と参加者へのフィードバックを行いました。

写真:補給能力の確認。手前にいる女性が下手で投げたボールを、参加女児がキャッチしようとしている様子です

捕球の様子

写真:床に置かれた積み木を踏まないように、両足でリズムよく飛び越えていく男児。その横でスタッフも一緒に両足とびをしています

両足連続跳び越しの様子

写真:男児が思い切り握力測定器を握りしめています。その隣でスタッフが見守っています

握力測定の様子

写真:2つの線の間で反復横跳びをしている様子。スタッフがその後ろでタイムを測っています

反復横跳びの様子

ロコモチェック

ロコモとは、運動機能の低下などによる移動能力や身体能力が低下した状態をいいます。この状態が子どもに現れている状態を子どもロコモと呼びます。

当日は、4項目(片足立ち、しゃがみ込み、肩拳上、体前屈)から子どもたちの柔軟性などを測定し、子どもロコモの現状を確認しました。

写真:2人の参加者が片足立ちをしています。その横で、スタッフが見本を見せています

片足立ちの様子

数遊び

モニターに映された数字を探す遊びや、数を用いたクイズを行いました。

写真:数遊びをしている参加者。おはじきの数を数えたり、長さの違うひもの中から指示通りのひもを選んだりしています。

おはじきの数を数える遊びや、指示通りのひもを選ぶ遊び

写真:色の異なる3種類のカードを、それぞれの形に分けている様子です

同じ形を集める遊び

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 スポーツ振興課

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-20-7010/ファクス:0257-23-0881
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年10月02日