最高の食材で正月を祝う「柏崎雑煮」
食の歳時記「柏崎雑煮」
最高の食材で正月を祝う

柏崎雑煮
柏崎雑煮は、土地で採れた野菜を利用し、最高の食材で正月を祝う時に食するものと云われています。
作り方
- 鶏肉は一口大に切り、酒少々をふっておく。
- 大根、人参、こんにゃくは4センチの短冊切り、里芋は1センチの輪切り、又は半月に切り、さっと茹でておく。
- しいたけは薄切り、かまぼこは短冊切り、湯揚げは縦半分に切り、1センチ幅に切る。焼き豆腐は細の目切り、ねぎは斜めうす切りにする。
- 沸騰しただし汁に鶏肉を入れ、2、3の材料を順次入れて味付けする。
- 焼いたもち又は湯につけて柔らかくしたもちを椀に入れて、4を盛る。
(注意1)「柏刈地域の食の歳時記」新潟県柏崎地域振興局・2005年10月発行から
(注意2)新潟県柏崎地域振興局ホームページから「柏刈地域の食の歳時記」をダウンロードすることができます。
「柏崎雑煮」材料4人分
- もち 50グラム×8個
- 鶏肉 80グラム
- かまぼこ 40グラム
- 油揚げ 1枚(30グラム)
- 焼き豆腐 150グラム
- こんにゃく 100グラム
- 大根 150グラム
- 人参 50グラム
- 生しいたけ 2枚(40グラム)
- 里芋 100グラム
- 長ねぎ 60グラム
- だし汁 カップ5(1000CC)
- しょうゆ 大さじ3(54グラム)
- 酒 大さじ1(15グラム)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日