草生水(くそうず)まつり
草生水まつりは1985年に誕生しました。
採油式や献上行列、献上式など、故事になぞらえるかたちで、その情景を演じています。
名前の由来
草生水まつりの名前の由来は、『越の国から「燃える水、燃える土」が近江の国(現在の滋賀県)大津宮の天智天皇に献上された』という日本書紀の記述にあります。
採油式・献上行列・献上式
まず、妙法寺地区の献上場(おんじょうば)で採油式を行います。そして、採取した草生水を、行列を組んで、ふるさと公苑内に作られた献上式会場に運びます。献上式では、都に草生水をささげる儀式を行います。
厳かなその儀式は、草生水まつりならではの光景です。

献上場

献上式
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 地域事務所 西山町事務所
〒949-4193
新潟県柏崎市西山町池浦117番地2
電話:0257-47-4001/ファクス:0257-47-2919
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年06月20日