小型充電式電池・ボタン電池の出し方
小型充電式電池
小型充電式電池は、充電して繰り返し使える電池(二次電池)です。ニッケル(Ni)、カドミウム(Cd)、コバルト(Co)などレアメタル(希少金属)が使われているため「資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)」に基づき、製造事業者および販売事業者に回収・リサイクルが義務付けられています。
回収対象
以下の記号(スリーアローマーク)と電池の種類を英文字で示したマークがついた小型充電式電池
回収場所
発火防止のため、端子部分(機械に接触する部分)にセロテープやビニールテープなどで絶縁処理をしてから、リサイクル協力店にお持ちください。
設置場所は店舗のサービスカウンターなどにお尋ねください。
(注意)破損・解体した電池パック、電池パックから取り外された電池、膨張・水濡れした電池はマークがあっても回収対象外です。指定ごみ袋に入れて、クリーンセンターかしわざきへ持参してください。
協力店名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
株式会社共栄電機 | 新潟県柏崎市西山町和田101-1 | 0257-48-2433 |
ケーズデンキ柏崎店 | 新潟県柏崎市宝町1-61 | 0257-32-0720 |
ジョーシン柏崎店 | 新潟県柏崎市幸町1-28 | 0257-22-0333 |
丸万電機株式会社 | 新潟県柏崎市東本町1-11-36 | 0257-22-3111 |
株式会社ヤマダ電機テックランド柏崎店 | 新潟県柏崎市宝町3-17 | 0257-28-5611 |
株式会社レッツウエノ | 新潟県柏崎市長浜町1-33 | 0257-23-5089 |
最新の回収協力店などの情報は、以下のリンクをご覧ください。
一般社団法人JBRCホームページ「小型充電式電池リサイクル協力店・協力自治体検索」
マークのない小型充電式電池・小型充電式電池が取り外せない電子機器はクリーンセンターへ
マークのない小型充電式電池や小型充電式電池が取り外せない電子機器(加熱式たばこ、手持ち扇風機、充電式歯ブラシなど)は、指定ごみ袋に入れて、クリーンセンターかしわざきへ持参してください。
ボタン電池
回収対象
「LR」「SR」「PR」の型式で始まるボタン型電池
回収場所
発火防止のため、端子部分(機械に接触する部分)にセロテープやビニールテープなどで絶縁処理をしてから、一般社団法人電池工業会の回収協力店にお持ちください。
協力店名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
株式会社共栄電機 | 新潟県柏崎市西山町和田101-1 | 0257-48-2433 |
ケーズデンキ柏崎店 | 新潟県柏崎市宝町1-61 | 0257-32-0720 |
ジョーシン柏崎店 | 新潟県柏崎市幸町1-28 | 0257-22-0333 |
株式会社関矢電機商会 | 新潟県柏崎市関町10-12 | 0257-22-3982 |
丸万電機株式会社 | 新潟県柏崎市東本町1-11-36 | 0257-22-3111 |
三好屋商店電機部 | 新潟県柏崎市大字茨目27-1 | 0257-23-9632 |
眼鏡市場柏崎 | 新潟県柏崎市日吉町7-20 | 0257-28-5528 |
株式会社ヤマダデンキ テックランド柏崎店 | 新潟県柏崎市宝町3-17 | 0257-28-5611 |
最新の回収協力店などの情報は、以下のリンクをご覧ください。
リチウム電池(薄いコイン型)
「CR」「BR」の型式で始まる直径が1円玉程度の薄いコイン型の電池は「燃やさないごみ」で、お出しください。
廃乾電池
アルカリ電池・マンガン電池・オキシライド電池は、スーパーなどの回収協力店や公共施設で回収しています。
絶縁処理をしてからお持ち込みください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 クリーン推進係
〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目13番13号(クリーンセンターかしわざき)
電話:0257-23-5170/ファクス:0257-24-4196
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年06月18日