印鑑登録申請書

印鑑登録を申請するときに提出します。

表に金色で印鑑登録証と印字された赤色の印鑑登録証の写真

印鑑登録証(表)

赤色の印鑑登録証のケースの中に、登録番号が書かれた印鑑登録証が入っている写真

印鑑登録証(裏)

登録できる人

柏崎市に住民登録をしている人。ただし、15歳未満の人は登録することができません。

(注意)成年被後見人の方は、事前に市役所市民課へお問い合わせください。

登録できる印鑑

  1. 氏名、氏のみ、名のみ、氏名の一部分を組み合わせた印鑑
  2. 1人につき1個

(注意)外国人住民の方は、登録する印鑑を作成する前に市役所市民課へご相談ください。

登録できない印鑑

  • 印影の大きさが、8ミリ~25ミリに該当しないもの
  • 氏名以外のものを併せて表しているもの(職業・資格など)
  • 変形しやすい材質のもの(ゴム印など)
  • 他の人が登録しているもの(類似印も含む)
  • 欠けた印など、登録する印鑑として適当ではないもの

(注意)大量に製造販売されている認印(いわゆる三文判)は、多くの人が同一の印鑑を持っていることがありますので、印鑑登録には適していません。

登録手数料

300円

申請時の持ち物

印鑑登録申請書はこのページからダウンロードできます。また、窓口にもあります。

本人が申請する場合

顔写真付きの本人確認書類がある方(即日登録可)

  1. 登録する印鑑
  2. 顔写真付の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
  3. 印鑑登録申請書

顔写真付きの本人確認書類がなく、保証人がいるとき(即日登録可)

  1. 登録する印鑑
  2. 本人確認書類(保険証、年金手帳など)
  3. 印鑑登録申請書(保証人欄に保証人が記入し、登録している印(実印)を押印してあるもの

(注意)保証人になれる方とは、柏崎市に印鑑登録をしている方です。 

顔写真付きの本人確認書類がなく、保証人がいないとき(即日登録不可)

登録完了までに、2回の手続き(来庁)が必要です。

本人からの申請であるかどうかを確認するため、照会書を送付します。回答書を記入した上で、14日以内に申請した窓口へお越しください。

1回目
  1. 登録する印鑑
  2. 本人確認書類(保険証、年金手帳など)
  3. 印鑑登録申請書
2回目(1回目の手続きから14日以内)
  1. 郵送した回答書
  2. 登録申請した印鑑
  3. 本人確認書類(保険証、年金手帳など)

代理人が登録申請する場合(即日登録不可)

登録完了までに、2回の手続き(来庁)が必要です。

本人の意思による申請であるかどうかを確認するため、照会書を送付します。回答書を記入した上で、14日以内に申請した窓口へお越しください。

1回目

  1. 登録する印鑑
  2. 印鑑登録申請書
  3. 代理人の印鑑(認印で構いません)
  4. 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)

2回目(1回目の手続きから14日以内)

  1. 郵送した回答書
  2. 登録申請した印鑑
  3. 登録する方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)
  4. 代理人の印鑑(1回目と同じもの)
  5. 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)

申請窓口 

  • 市役所市民課
  • 高柳町事務所
  • 西山町事務所

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課 市民窓口係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2200/ファクス:0257-21-2528
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年03月11日